2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

絵本・写真

2021.02.19

たいせつな気づき:新型コロナウイルスをのりこえた未来の物語

トモス・ロバーツ 2021/02/24(刊行予定) 創元社

美しくて柔らかくて優しい色合いの絵本。
その色合いを味わうだけでも、心が穏やかになるような画面だ。
水彩のぼかしたような輪郭が、画面を一層、柔らかくしているのだと思う。

この絵本はロックアウトされたなかで、作者が自分が絶望しないために描いたという。
人には希望が必要だ。
出口に光が見えるトンネルを行くのと、光が見えないまま洞窟を進むのでは、耐えがたさが異なる。
作者自身のための希望は、きっとほかの人にも光を灯すだろう。

日本では、今のところ、本格的なロックアウトを経験していない。
去年の緊急事態宣言と巣ごもりの勧めの時期を思い出す。
本格的なロックアウトではなかったものの、それでも、Covid-19についてわかっていないことがまだまだ多い状況で、不安ばかりを煽られていた。
私自身、抗がん剤治療が終わって日が浅く、横になって過ごさねばならない日々だったから、外出そのものが難しかったのであるが、難しいとしてはいけないの間は大きい。
そして、高齢の両親が、自分たちと私を守ろうと必死に閉じこもろうとする姿が、レイモンド・ブリッグス『風が吹くとき』の主人公夫婦に重なって見えた。
政府の広報を素直に信じて、実直にその通りにして、大丈夫だその通りにしているんだと言いながら、死んでいく人たちにしてはならないと、強く思ったことを今もはっきりと覚えている。
あの時に、私はこんな希望を描くことができただろうか。できていただろうか。

医療従事者など特定の職業や職場では家族以外の接触を厳重に禁じた生活を継続している人たちはいる。
他国のロックアウトに比べればゆるやかな規制であるが、今もまた緊急事態宣言が出ている都道府県がある。
ワクチンの接種は開始されたが、まだまだ、Covid-19に警戒した生活は続けなければならないだろう。
次の流行の波、その次の流行の波が、これからもまだ人の命を奪っていく可能性もある。
生活への打撃を受けて、終わりの見えなさに打ちのめされそうな思いをされていらっしゃる方も少なくないと思う。
現に、自殺者数は増加している。

どうか、未来に希望を。
奇跡を思い描くことは、こういう時にこそ必要なのだと思い出させてもらった。
それがよかった。

*****

#NetGalleyJP  で拝読させていただきました。
これから出る本です。

2020.11.20

約束の猫

村山早紀 2020 立東舎

5000年の時をかけて、この膝の上に来たと思えば、どっしりとした丸い温もりがますます愛しくなる。
猫にまつわる美しい物語が四つ。その物語それぞれにあわせたページのデザインが、これまた美しい。
こういうページの上下を縁取るように飾られていると、とても特別な本に触れている気がしてくる。
表情豊かな少女たちのイラストも、愛らしい猫たちも、げみさんならではの豊かな色彩で目を楽しませてくれる。
心の中で、猫の温もりを感じ、毛並みのふわふわを感じ、生まれたての子猫の心もとないような柔らかさを感じながら読みたい。
優しく低い喉音や、すぅすぅという寝息や、時折こぼれるぷしゅぅという溜息が聞こえてくるかもしれない。
とてとてという軽い足音と、なにかの荷物を崩すときの大きな音、びっくりして斜めに飛び上がる姿。
小さな命への愛と、その命が人に注ぐ愛とがみっちりと詰まっている。

七日間のスノウ。
命はもろくてはかない。
それは人も、猫も変わらないのだけれど。
たとえ、短い命であったとしても、その命は大事な命。
病がちの兄弟がいる人なら、より一層、主人公の気持ちに寄り添えるのではないか。

五千年ぶんの夜。
冒頭、一瞬、これはスノウが主人公なのか?と疑うほど、捨てられた孤独感がリンクした。
不安な時、想像力は現実からちょっと離れて暴走する。
子どもならではの自由な想像力は、現実感を伴うから、怖い時は本気で怖い。
まるで世界の終わりを体感しているような孤独感をやわらげて、今ここの現実にひきもどしてくれるのは、温もりだったり手触りだったり、ごろごろと穏やかで低い喉音だったりするわけで。
猫という存在は確かに魔法の塊のようなものかもしれないなぁ。

春の約束。
外で生きる猫たちは、決して楽な生き方をしていない。
庭先や道端に猫のいる景色は好きだけど、今よりもっとのどかな時代に比べると事故だって多いし、猫を嫌う人もいればいじめる人もいる。家のなかでいじめる人もいるけれど。
猫ならば気楽というわけでも幸せというわけでもないし、かといって、人は人でなにかと生きることが難しいことがある。
それでも、猫であれ、人であれ、親は命を生み出すときに、幸せを祈るものだと思いたい。
すべてではないにしても。
それでも、そこに幸せを祈る気持ちがあることを信じる物語。

約束の猫。
何度だって、帰ってきてほしい。
羨ましくなる。
でもほんと、猫って律儀だから、きっと約束は守るんだと思う。
何度だって。

 

2020.11.19

トラネコボンボンのお料理絵本:旅するレストラン

中西なちお 2020年11月27日刊行 白泉社

トラネコボンボン!と見かけてすぐにNetGalleyさんにリクエスト。
以前、「世界一周猫の旅」という本と出合って、すっかりファンになってしまった中西さんの描く世界とボンボンの新しい本だ。
独特の線画と、装飾的なコラージュのような画面。水彩のような色合いの柔らかさ。
絵のことはよくわからないのだけども、この人の描く絵は部屋に飾りたくなる。

この本はトラネコボンボンの色彩豊かでおしゃれで楽しい絵本。
四季を通じて、その季節ごとに、いろんな仲間たちと食事を楽しむ優しい物語だ。
冬の場面は、有名な絵本を思い出して、くすりと笑ってしまった。
ひらがなで書かれていることから、幼い子どもと楽しむこともできると思う。

そこに登場したお料理やお菓子が、巻末にたっぷりとついている。
そのお料理は手が込んでいるものが多く、カラフルできっと写真に撮りたくなる。
こんなアイスクリーム、子どもたちも大人も大騒ぎになりそう。
フランスパン一本のサンドイッチも、きっと盛り上がるに違いない。
絵本を読んだ後に、ほら、このお料理って見せたりしたら、小さい子の歓声が聞こえてきそう。
著者の絵も、文も、お料理も楽しめる贅沢な絵本だ。

2020.07.15

男の子でもできること:みんなの未来と願い

国際NGOプラン・インターナショナル(文) 金原瑞人(訳) 2020 西村書店

タイトルからして素晴らしい本。
数々の写真に透けて見える、表情豊かな子どもたちの写真。
そこに添えられた文章がいい。
金原瑞人さんの訳がいいからすうっと入ってきて、考えさせられる。
最後に、上野千鶴子さんの解説が全体をまとめあげる。

男の子「でも」できること。「だから」ではなく、「しか」ではない。
女の子「だけ」ではなく、男の子「でも」。そこに希望を灯そうとする素敵な本だ。

この本に書かれていることを理解できるようになるには、少し時間がかかるかもしれない。
後からわかってくることもあるだろう。
最初は母親が読んであげるのだろうか。父親が読んであげると、それはとても素敵だと思う。

母親だけではなく。
姉妹たちだけではなく。
未来の伴侶や、娘や、孫娘や。
隣人や、遠くの人が。
どこかで今まさに押しつぶされそうになっていることを、男の子たちにも我が事として知ってもらいたい。
そこに、男の子たちでもできることがあることを教えてくれる。

いつか未来に必要なくなるまで、図書館や待合室、いろんな場所に置かれてほしい本だ。

最後に、プラン・インターナショナルについても少し紹介しておきたい。
世界中の女の子を支援するNGOだ。援助の仕方にバリエーションがあり、ひとりの女の子を継続的に支援し、手紙を通じて交流するというプラジェクトを持っている。
単なる寄付を越えて、遠い国の女の子の親になる。そういう夢を叶えてくれる活動を行っていることを、ぜひ、知ってもらいたい。


2020.06.19

世界 魔法道具の大図鑑

バッカラリオ他 著/ソーマ 絵/小谷真理 日本語版監修/山崎瑞花 訳
2020 西村書店

マラクルーナという人が集めてきた魔法の道具。
彼の家は二階建てで、地下室つき。ベッドルームやキッチン、バスルームといったどこの家にもありそうな部分に、書斎や温室まである。貯蔵庫、物置小屋や屋根裏部屋などなど、部屋には一つ一つ名前がついている。
そんな、いかめしく、ちょっと古そうなお宅を、自由に探検させてもらえるような絵本になっている。

シックな色合いが大人っぽくて好みだ。
その上、衣服のデザインであるとか、細かな模様の壁紙だとか、細かいところまで、じっくりと何度だって見たくなる。
宝物庫があるのは、見逃せない。
けれど、家全体が宝物庫のようなものだ。
ページを開いた時から、ワクワクが止まらなくなる。

マラクルーナは、読者を最初に書斎に案内する。
床にも本が積み重なり、紙が散らばっているような書斎だ。
壁の一面に作り付けの書架がある。壁にはろうそくのブラケット、机の上にランプと羽ペン、砂時計。ふかふかクッションの肘掛け椅子に、なんだかよくわからないものもいっぱいある。
そのなんだかよくわからないもののなかに、いろんな魔法の道具があることを、ひとつひとつ教えてくれる作りになっている。

これが興奮せずにいられようか。
あれもこれもそれもあれもこれも!!
聞いたことある。知っている。知っている。と、ドヤッとしたくなる人もいるに違いない。
その中で知らないものがあると、ちょっと悔しくなって、調べたくなることだろう。
ファンタジーを読み始めたばかりの年若い人であるなら、この図鑑を片手に、それぞれの財宝を求めて、いくつもの本の渡り歩く冒険者となれる。

どんなアイテムが出てくるか、御自分の目で見て確かめていただきたい。
これは、ファンタジーが好きな人の頭のなかにある城だ。
あの物語、この神話、そのゲーム、あのマンガ、このアニメ。
古くて忘れられそうになっているものもあれば、最近になって知られたものも、分け隔てなく集められたコレクション。
いつかどこかで触れた魔法の道具、噂に聞いた不思議な道具が、ぎっしりに詰め込まれている。
きっと私のなかにも私の城があり、書斎があり、戸棚があり、倉庫があり、陳列室がある。
ファンタジー好きな人はそれぞれの城で、それぞれのコレクションを展開しているはずだ。
子どもの頃からのワクワクを取り戻してくれる素敵な本。

#NetGalleyJP さんで拝読。

2020.05.11

きょうりゅうのずかん

五十嵐美和子・富田京一(監修) 2020年6月25日刊行予定 白泉社

きょうりゅう。

この言葉には、大人になってずいぶん経った今でも胸が躍ります。
漢字で恐竜と書けるようになる前から、好きなもののひとつでした。
#NetGalleyJP さんで読ませていただきました。

この絵本、ページ数に比して情報量が多いことと言ったら!
ちゃんと種類ごとに紹介されている恐竜たちは、私が小さい時に見たものと少し違った姿です。
ティラノサウルスはゴジラ立ちからニワトリ立ちに変化しました(立ち方の呼び方は、私が勝手に名付けたもの)。
ブラキオサウルスより大きな恐竜も増えました。
羽毛がふさふさしているなんて、昔は想像がつかなかったものです。
トリケラトプスやステゴサウルスは健在です。

みんな、とっくに化石になっているので、健在というのも変だけど、こうして今も彼らが愛されていることが嬉しい。
小さな恐竜好きさんたちが目をキラキラさせているところが想像できて、にこにこしながらページを繰りました。
化石のでき方や彼らが滅びた理由、現在も見られる恐竜や恐竜に関わるお仕事についても触れらています。
大人もこどもも目をキラキラさせる絵本です。きっと。

Photo_20200511231801  

のら猫のかみさま

くすのきしげのり(作)・狩野富貴子(絵) 2019 星の環会

猫だから。
ただそれだけで選んだ絵本です。
#NetGalleyJP さんで読ませていただきました。表紙の画像も、そちらからお借りしました。

この絵本を読めるようになるのは、小学校にあがったぐらいでしょうか。
漢字にはていねいにルビがふってあります。
犬や猫の毛並みの柔らかさを感じる絵は、少し大人びた穏やかな色合い。
動物たちの表情は優しくて、文も絵も、心根の美しい絵本です。
もしかしたら、この意味は大人になってから徐々にわかるものかもしれません。
幼い心に、なにかよきものの種をまく、そんな一冊だと思いました。

もう何年も前の冬。我が家に野良猫の親子が来ていました。
お腹をすかせていて、うちにいた猫の残したものをあげるようになりました。
先代猫が風になると同時に、その親子の子どもたちが我が家の猫になりましたが、母親猫はどこに行ってしまったのか。
絵本の主人公とその母親猫が重なり、彼女を思い出してとても切なくなりました。

教えてくれることはひとつではありません。
彼らは一生懸命に生きているのだということ。
ひもじいなかで必死にで生きている命があるということ。
優しさや幸せはさりげなく、気づいたらあるかもしれないこと。
ありがとうは魔法の言葉であること。。。

絵本は子どものものという思いがあるので、自然に丁寧な言葉で感想を綴りたくなりました。
ですますの言葉遣いが似あう、上品な絵本です。
きっと、読んだあなたものら猫のかみさまになれるのです。

2020.04.28

オルセー美術館で探せ!


ニコラス・ピロー/作 木村泰司/日本語版監修
2020/06/26発刊予定 フレーベル館

こういう絵本、大好きだ。
オルセー美術館には行ったことがなくても、ここに出てくる絵は、どれもこれもがビッグネームの作品ばかり。
ゴーギャンに、ミレーに、ゴッホに、ルノワールに、マネにモネに、ドガにクリムト…、
作品自体がよく知られている絵も多くて、オルセー美術館に行くならこれを見なくちゃと言われていそうなものばかり。
絵ばかりではなく、ロダンの「地獄の門」のような彫刻作品も出てくる。

オルセー美術館のマスコット的な作品であるシロクマの彫刻が、それらの作品の中に隠れている。
そのシロクマ君を探そうという絵本なのだ。

とても楽しい。時々、難しい。
シロクマ君がとても可愛らしいうえに、「そこかい!」「それかーっ」と思わず笑いたくなるような隠れ方をしているのだもの。
子どもと一緒に楽しむこともできれば、大人がくすくすと楽しむことだってできるだろう。
絵がとても鮮明に美しく印刷された本になりそうで、画集としても楽しめそうである。シロクマ君アレンジだけど。
巻末にはしっかりとした解説もあるので、おうちぐらしの友として、美術の勉強をしてみるのもいいと思った。

#オルセー美術館でさがせ #NetGalleyJP

2020.02.28

おひなさまの平安生活えほん

堀川理万子 2020 あすなろ書房

物語の形を借りて、ひなまつりの食事から歴史、色々なひな人形を紹介するところから始まる。
そこから平安時代の生活の紹介していく学習絵本。寝殿造りに着物の種類や各部分の名称、食事や娯楽、季節の行事など。
これだけ可愛らしく彩りも綺麗な絵で紹介されているのだ。情報量は多く、古典を読むときの副読本にしてもいい。

子ども用なの?とちょっと驚いた。
思えば、小さな子どもがこれは何?どうして?と好奇心旺盛に尋ねるとき、おとながすべて答えられるとは限らない。
ひなまつりの意味や、ひな人形の説明を尋ねられたとき、この絵本で一緒に読むことができると、おとなにも発見があるだろう。
多くのひな人形が大垂髪という江戸時代の宮中の風習を反映しており、平安時代の風習ではないところまで、抜かりなく教えてくれるぐらいなのだ。
しかも、主人公たちは、ひな人形を手掛かりに、古い時代へ想像の旅に出かける楽しみ方も教えてくれた。

この絵本、ひな人形とセットで販売してもいいぐらいだと思った。
子どもの絵本、侮るべからず。

#おひなさまの平安生活えほん #NetGalleyJP

2019.10.31

時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし

小島美羽 2019 原書房

孤独死のリアル。
自分はいつか孤独死をするだろう。
その未来を、怖いけども確かめるような気持ちで手に取った。

予想以上のリアルさに、手に取ったことを後悔する。
ここまでリアルに再現してあるとは予想外で、ミニチュアではなく現場そのものであるかのような写真の一つ一つに、ぞっとした。
生々しさに、ぞっとした。

とはいえ、人が死んだ跡のことを、ここまで率直に描いたものを初めて見た。
死の痕跡を通じて、その人の生を汲み取るような、著者の目線と感性が素晴らしい。
著者は「個人のことを家族のように思いながらいつも作業している」(p.138)という。
だからこそ、ミニチュアで再現された部屋の様子は生々しいが、けして興味本位ではないことが伝わってくる。
最後は孤独死だったとしても、「故人の人生はけっして、不幸でも孤独でもなかった、と思うのだ」(p.85)という言葉に希望を感じた。

ごみ屋敷のことや自殺のことは、職業柄の関心もある。ごみ屋敷という結果をもたらすようなためこみ症(Hoarding Disorder)は、DSM-5から疾患として見なされるようになった。所用物を捨てたり手放すことが難しくて、ためこんでしまうのだ。だが、ここでは実例を知る人のいくつかのごみ屋敷になるルートのようなものが示されていて、興味深かった。
また、自殺者の部屋が驚くほど片付けられていることから、死んでもなお他者になるべく迷惑をかけないように配慮したであろうことが察せられて、たまらなく切ない。自殺の現場の依頼は、年に60-70件あるというから、多い。
が、一番、胸が締め付けられたのは、第6章。
残されたペットたち、と題されたこの章は、猫を飼っている自分自身、明日は我が身として考えなければならない。

伴侶がいたとしても、死ぬ時は一緒であるとは限らず、どちらかは残されて一人で死ぬだろう。
子どもがいたとしても、その死の間際にかたわらにいるかどうかは、別の話だ。
施設や病院にいたとしても、死ぬ瞬間は一人で味わうものである。
孤独死は誰にでも起こりうる。今は自殺が占める割合が高いそうだが、これからの時代はますます増えていくものではないかと、勝手に考えていたりする。
だから、これは、誰にとっても無関係ではない本だと思う。

より以前の記事一覧

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック