痴漢外来:性犯罪と闘う科学
原田隆之 2019 ちくま新書
痴漢や覗きといった性犯罪加害や、その他の性的な問題行動を「やめたいけど、やめられない」依存症の中に位置づけて、著者は治療を提供する。
依存症そのものが、まだまだ一般的に的確に理解されているとはいいがたい。偏見や誤解が根強い疾患のひとつである。
あらゆる嗜癖行動の中で性的依存症だけは被害者が存在する。この著者の指摘は、なるほどであるが、どきりとした。
だからこそ、加害者に治療をと訴えると、治療か刑罰かと二者択一的な態度で迫られることがあるのだろう。
依存症患者であっても、加害者としてやったことについて刑罰は受けることは当たり前である。
そこに、治療を加えることで、再犯率を引き下げようというのが著者の考えである。明確で、とても賛同できる。
この考えになじまな。い人にこそ、まず本書を読んでいただきたい。治療か刑罰か、ではない。治療も刑罰も、なのだ。
やったことに対しては刑罰を。繰り返さないように治療を。
どのような人が、どのようなことに苦しみ、どのような治療を受けるのか。そのことによって、どのように変われる可能性を持っているのか。
まず知ってほしい。
この本は、痴漢外来の現状を紹介するところから書き始め、病期として性的問題を位置付けていく。
性的依存症の原因と診断、治療についても、多くのページを費やしており、心理臨床業務に就く者として非常に参考になった。
流れとしては、リスクファクターをチェックリストでアセスメントし、その中で変えられる要因を標的にして、CBTと集団療法に導入する。
このくだりで、投影法に対して、ずいぶんと辛辣な批判があり、苦笑いを禁じえなかった。「科学の進歩を妨げる頑迷さ」には、自分も気をつけておかねばならない。
後半はハイリスクな性犯罪者や多様な問題行動、性暴力被害について、順に触れられていく。
個人的には、女性の性依存や性的虐待、性暴力被害の問題、また、同性愛の人たちならではの問題のほうに出会うことが多いので、こうして取り上げられていることがありがたく思った。
私が働く臨床の場でおそらく出会わないのは、ハイリスクな人々である。
そうではあるが、p.204では、思わず、涙が出た。
この感情を揺さぶられる文章を、ぜひ読んでいただきたい。
こんな一瞬のために、たぶん、自分は臨床を続けているのだと思う。
全体を通じて、著者の怒りやもどかしさ、悔しさを感じた熱い一冊。
最近のコメント