2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

実用書など

2021.08.24

猫が30歳まで生きる日:治せなかった病気に打ち克つたんぱく質「AIM」の発見

宮崎 徹 2021 時事通信社

本書の印税の一部は、猫と人間の腎臓病研究などの費用に充てられる。
東京大学で人間の病気の医師であり、研究者である著者が、猫の宿業とでもいうべき腎臓病の治療薬の開発にも関わる。
そこにはいくつもの出会いの積み重ねがあり、著者の研究がどのように広がっていったかの流れと、AIMという血液中にあるたんぱく質の働きについて、平易な表現でつづられている本だ。
特別な知識はなくても読めると思うが、もしかしたら、『はたらく細胞』をちょっとかじっていたりすると、だいぶとわかりやすいかもしれない。

腎臓病、肝臓がん、肥満、アルツハイマー型認知症。
どれもこれも現代的で、私にとっては身近な病名が並ぶ。高齢の親戚家族はの9割ぐらいは、どれかに当てはまる。全員かもしれない。
そのどれもこれも、老廃物が蓄積することで、徐々に機能障害が起きていき、最後は特定の臓器が充分に活動しなくなることで、寿命を迎えるというモデルであることは、なんとなく普段から感じていたことであった。
人間の体と寿命というのは、そういうものであることはわかる。
その「老廃物が溜まる」ところを、なるべく遅らせるために、お掃除機能を高める。そういう治療モデルの提示がとても面白かった。

私自身ががん患者であり、その定期的な通院の待合室で読んでいたものだから、こんな風に科学が進むことで治療法が見つかっていくこともあることに、涙腺が緩みそうになった。
文中に抗体医薬品というのが出てくるけれども(p.188)、私が服薬しているものがこれになる。分子標的薬と呼ばれたりもしている。
実際に高額な治療費がかかるわけであるが、仕組みを聞いた時に、よくそんな精緻なものが作れると驚いたものだ。
そういう自分に身近なキーワードが、次々に出てくる本でもあった。

私は猫好きであるし、かつて一緒に生活をしていた22歳ほどまで生きた猫も、最後の最後は腎臓病の問題だった。
そのよろよろと苦しむ姿を知っているから、その苦しみがやわらいだ姿を見ることができただけでも、飼い主がどれほど安堵や喜びを味わうか、思い描くことができる気がする。
同時に、猫たちの寿命がのびたときのために、人のほうが先に寿命を終えたときに残された猫たちを次の人が世話をするようなことが当たり前の意識と仕組みを作っていくことも必要になる。
猫たちの寿命が長くなるということは、人の方が先に死ぬことも増えるんじゃないかと思うから。
その部分は、著者ではなく、猫を飼う、猫を愛する人たちの役割である。

イエネコだけではなく、ライオン、トラ、ヒョウ、チーターといったネコ族すべてが共通の問題を持っているとは思わなかった。
数を極端に減らして種の危機を迎えている種にとって、寿命が延びることで繁殖の機会が増えると、数の回復にもつながるのではないかと期待が持てる。
基礎研究というのは、大変、夢があるなぁ、希望があるなぁと思った。
猫好きの人だけではなく、基礎研究てなに?と首をかしげる人や、これから進路を考える10代の人にも触れてほしいような本だった。

 

2021.01.14

おうち性教育はじめます:一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方

フクチマミ 村瀬幸浩 2020 KADOKAWA

性に関わることは、口にし慣れている人と、し慣れていない人のギャップがとても大きいように思う。
性についての悩みもおうかがいすることがあったり、若い方に避妊や性暴力について話すことがあるため、私は仕事としては平気であれこれ口にする。
が、プライベートの文脈で、例えば、親と話し合えと言われたら、余計な羞恥心が刺激されることがないわけではない。
だからこそ、子どもにどのように性にまつわるいろんなことを教えるかという場面に立たされた時に戸惑うのも、それが大多数の反応ではないかと思ったりもする。

日本での「性教育」は高校の保健体育にゆだねられている。
しかし、性暴力や性虐待は小学生段階(場合によっては未就学の段階)から起きることを考えると、幼少時から教えてもらえるほうが子どものためだと思う。
その点、本書の3-10歳からの家庭での性教育を、まじめにきちんと取り上げているところが素晴らしい。
更に、性教育と言われると、すぐに避妊と性行為の話に勘違いされやすいのだが、そんな矮小なものではないことを教えてくれる内容になっている。

幼少時から家族が教えることがベスト。
そのためには、まずは親が性教育ってなにか、どういうことを教えていけばよいか、どうやって伝えればよいかを知らなくてはならない。
プライベートパーツの考え方、男性のからだの仕組み、女性のからだの仕組み、そして、性行動と避妊について。
口にするのも恥ずかしいとためらってきたことを、どんな言葉で伝えればよいか、その文例の一つ一つがあたたかくておだやかで素敵なメッセージになっている。

これらの知識は、男性も女性も等しく知っていてほしいこととして語られるところが、とてもいい。
生々しさの希薄なほのぼのとした絵柄のマンガだからこそ、家庭や職場でも堂々開きやすい本になっている。
小学生が読むには難しいところもあるかもしれないが、保護者が勉強した後、中学生ぐらいになった子どもが自分で読んでみるようになってもいいかもしれない。

この本の最後の章では、大人にこそ知っていてほしい性の知識について触れられている。
SOGIといった最近の概念も紹介しつつ、性をどのように考えればよいのか、大人が変わっていくための指針となる情報が詰め込まれている章だ。
その中で、性行為を、①子どもをつくるため、②共に楽しく生きるため、③支配するため、の3つに分類している。
AVなどの大人がフィクションとして楽しむために描かれるのは③が多いことと、従来の性教育が①にばかり注目しがちだったことを考えると、②の部分にあえてしっかりと触れてあるところに、この本の価値があるように思った。

2020.11.19

トラネコボンボンのお料理絵本:旅するレストラン

中西なちお 2020年11月27日刊行 白泉社

トラネコボンボン!と見かけてすぐにNetGalleyさんにリクエスト。
以前、「世界一周猫の旅」という本と出合って、すっかりファンになってしまった中西さんの描く世界とボンボンの新しい本だ。
独特の線画と、装飾的なコラージュのような画面。水彩のような色合いの柔らかさ。
絵のことはよくわからないのだけども、この人の描く絵は部屋に飾りたくなる。

この本はトラネコボンボンの色彩豊かでおしゃれで楽しい絵本。
四季を通じて、その季節ごとに、いろんな仲間たちと食事を楽しむ優しい物語だ。
冬の場面は、有名な絵本を思い出して、くすりと笑ってしまった。
ひらがなで書かれていることから、幼い子どもと楽しむこともできると思う。

そこに登場したお料理やお菓子が、巻末にたっぷりとついている。
そのお料理は手が込んでいるものが多く、カラフルできっと写真に撮りたくなる。
こんなアイスクリーム、子どもたちも大人も大騒ぎになりそう。
フランスパン一本のサンドイッチも、きっと盛り上がるに違いない。
絵本を読んだ後に、ほら、このお料理って見せたりしたら、小さい子の歓声が聞こえてきそう。
著者の絵も、文も、お料理も楽しめる贅沢な絵本だ。

2020.02.27

イタリア「地パスタ」完全レシピ

小池教之(料理)・池田愛美(文) 2019 世界文化社

その土地その土地の風土と歴史。
どんな食材があって、どんな食材が好まれて、どのように料されるか。
その土地ならではの味というものがあって、イタリアのなかにもいろんな味がある。
「その土地に生まれ、受け継がれて、郷土の料理として存在している」数多くの「地パスタ」。その土地ならでは、その地方特有のパスタ。
単なるレシピ本よりも、もう少し文化史や民俗学ぽいというと、大げさに聞こえるかもしれないが、食を通じてその土地を知るような本だ。

イタリアに20ある州ごとの紹介から、それぞれの料理の背景。
乾燥パスタの種類や、手打ちパスタの種類。
基本のトマトソース、ラグー、ブロードに、多様な主材料、多様な仕上げのトッピング。組み合わせは無限だ。
色鮮やかでうっとりと味と香りを思い浮かべたくなる写真に、それが思い浮かぶような解説。
情報がぎっしりと書き込まれており、読んでいるだけでも面白い。
手打ちパスタを使ったレシピでは、パスタそのものの作り方も、時に工程の写真つきで紹介されている。
レシピの説明はどれも簡潔で明快、わかりやすい。

たとえば、南米原産のトマトがヨーロッパに伝わるのは大航海時代の16世紀以降。
その前にイタリアで作られていたパスタはどんなものだっただろうか。
そんな好奇心を満たしてくれるようなパスタもある。

ウサギや鹿、いのししといったジビエを使ったラグーのレシピもある。
馬に仔羊、鳩を使ったレシピもある。
これらはさすがに自分では作ることはないと思う。
材料を手に入れるあてもない。
それに、食べてみたいと、作ってみたいの間には、それなりの溝があったりする。

この本のレシピはひとつも作ることがないかもしれない。
それでも、何度も見たい、知りたい、手元に欲しいと思って購入した。
こんな思いがけない出会いがあるから、本屋さんは楽しい。
帯に「パスタ図鑑」と書いてある通り、レシピ本というよりも、図鑑であり事典である。
いや、カチョ・エ・ペペや自家製トマトソースのスパゲッティ、絶望のスパゲッティといった基本のパスタなら作れそうであるし、レシピ通りの味を試してみたいと思う。

できれば、この本を持って行って、これが食べたいと指さしたら作ってくれるようなお店がどこかにないものか。
美味しいパスタが食べたい。

2019.12.24

呪いの言葉の解きかた

上西充子 2019 晶文社

「呪いの言葉」は、相手の思考の枠組みを縛り、相手を心理的な葛藤の中に押し込め、問題のある状況に閉じ込めておくために、悪意を持って発せられる言葉だ。(p.16)

著者は、労働、ジェンダー、政治といった社会のなかに、その呪いの言葉を見出していく。
同時に、呪いを解きほぐす言葉を見出していく。
呪いを解きほぐす言葉は、大きくわけて、二種類ある。
誰かが自分に届けてくれた「灯火の言葉」と、誰かが自らに向けて発した言葉や自分たち自身の中から湧き出てくる「湧き水の言葉」だ。

このネーミングがなんとも素晴らしいなぁと思った。
これらの呪いの言葉は、時に、認知のゆがみであるとか、非合理的な信念であるとか、そういった言葉で私が慣れ親しんでいるものとクロスオーバーする。
ネーミングが変わると、手触りまでよくなるような響きやすさを感じた。
間違いや失敗ではなく呪いなんだから、それを解いてみようよという流れは、すんなりと受け止めやすい気がする。

困ったことがあるときに、相談できる相手がいること。責められ、自分だけで対処することを求められるのではなく、手を差し伸べてもらえること。そういう、安心して助けを求められる条件を欠いており、助けを求めたときに、助けが得られたという体験を欠いている人が、大きな困難に直面したときに、いきなり適切な対処能力を発揮することはできない。(p.104)

もっともである。
こうして社会という人と人との間の問題として見ることは、問題を目の前の一人の自己責任に落とし込まないために必要である。
心理職として人と相対するとき、心だけを見つめていても、見逃してしまうことがある。
その心の置かれた時代と場所まで視野に入れて見直すような感覚を覚えた。
そうせざるを得なかった背景を思い、それでも今この瞬間まで生き延びてきたことに敬意を払うことを忘れてはいけない。

問題を「開く」こと、ひとりではできないことは「できない」と言い、適切な助けを求めることこそが大切なのだ。(p.117)

時にマンガやドラマを題材にしながら、呪いに縛られて問題を感じている人を分断しないように語り掛ける。上西さんの目線はひたすら優しい。
穏やかにきっぱりと現実を語る口調に、安心や信頼、誠実さを感じた。

心理職は、灯火の言葉をなんとか送ろうと差し出したり、湧き水の言葉が湧き出てくるのを手伝い見守るような仕事だと思う。
いつもいつも、相手にフィットするとは限らず、どうせ仕事なんだからと受け止められることもある。それは間違いではないが。
また、口先だけのリップサービスや気休めぐらいの軽さでしか、伝えられないときもある。
そういう忸怩たる思いをすることはあるが、そこを、「みずからの職業を引き受けたうえで、みずからの生身の身体から、相手に向き合って、届けてくれる言葉だと受けとめたい」(p.211)と上西さんは書く。
この一節は、私にとっての強い灯火の言葉となった。

ことばは光となり、水となる。
たんぽぽの綿毛のように、いつしか広がり、届くべき人に届くかもしれない。
読み終えて、表紙がとても素敵だと思った。

2019.05.17

大学生のためのアルバイト・就活トラブルQ&A

石田 眞・浅倉むつ子・上西充子 2017 旬報社

この本を必要とするのは、大学生だけではない。
すべて働く人が知っておいて損がないことが、どこかしらにあると思う。
労働契約や罰金、有給休暇やハラスメント、裁量労働制ってなに?ということなど。
就職前の活動から、退職に至るまでのあれやこれやは、働いていると無関係ではいられないことが書いてある。

労働法や労働問題を専門とする先生たちによるまっとうなアドバイスだから、身近な大人よりも信頼してよいと思う。
決して分厚い本ではないし、Q&A方式で具体的なトラブルを挙げて説明してある点でも、参照しやすい。
普段から読み込むまではしなくても、身近にあるとよい本。

アスピーガールの心と体を守る性のルール

デビ・ブラウン 2017 東洋館出版社

対人関係に苦慮しやすい発達障害傾向のある少女たちのために書かれた本だ。
アスペルガーの少女という意味の、アスピーガールという可愛らしい呼び方にこだわらず、お付き合いがうまくいかない、お付き合いというものがまだよくわからない、という人たちに読んでもらいたい。
これは性のハウツー本ではなく、人付き合いのためのハウツー本だから。
きっと、必要としている人は多いと思う。

文字を読むと疲れてくるという人なら、目次を見て、気になったところだけでも読んでほしい。
できれば、男の子たちにも知っていてもらいたい。
大人の人たちも、彼らがどんなことで困りやすいか、どんなアドバイスが役立つのか、知ってもらいたい。
望まないセックスから身を守る。当たり前のことをわかりやすく、優しくて気さくな言葉で書いた、とっても素敵で、素晴らしい本だ。

表紙も可愛らしくていいなぁ、と思った。
性という一文字に過剰に反応してしまう人もいるとは思うけれども、もし見かけたら、恥ずかしがらずに手に取ってもらいたい。
ちっとも、恥ずかしいものじゃないのだから。
あったかくてまっすぐな、応援の言葉に触れてほしいなぁ。

2019.04.05

世界一美味しい煮卵の作り方:家メシ食堂ひとりぶん100レシピ

はらぺこグリズリー 2017 光文社

この本の大きな特徴はお料理ごとに予算が書いてあること。
外食で食べるときのお値段と見比べてみるとよいと思う。

そして大事な裏技が書いてある。

「料理なんて適当でOK!」

本当にその通りで、レシピ通りの材料が手に入らない時には違うもので代用したり、付け加えたり、減らしたり。
市販のものだって、どんどん取り入れて利用すればいい。
毎日の料理ってそういうものであることを踏まえた上で、もっと気軽に作ってみようよと提案する本になっている。
料理がなんだか小難しくて面倒くさくて、ハードルが高いと感じている人にお勧め。

タイトルから煮卵だけで一冊の本になっているのかと勘違いしていたので、私も驚いた。
これ一皿で一食になるような、ご飯ものや麺類が多いかな。
自分なりの味付けを探したり、栄養のバランスを考えるようになる手前の、まず作ってみるところから始める人を、これでいいの?と驚かせたい。

2019.03.29

常備菜

飛田和緒 2011 主婦と生活社

表紙のマカロニサラダが美味しそうで購入した。
というか、気づいたら先に家族が購入していた。
本屋さんに平積みにされていた時、何度も目がとまった。
手に取りやすい小さめサイズで、見た目がとても愛らしい。
この本から、同じ大きさのレシピ本を集め始めた。

いつも台所にあるような材料で作れる、毎日のおかず。
紹介されているレシピはシンプルで、好みに合わせてアレンジしやすい。
今回は、NetGalleyJPの《料理レシピ本大賞 歴代大賞作品を実際に作ってみたキャンペーン》に参加するために、ひじきのサラダを作ってみた。
ひじきと新玉ねぎ。レシピでは、すし酢であえることになっているが、家にはなかったことと、家族が海藻のにおいが強いと嫌がるから、ライムや黒酢、ポン酢などを適当に加えて、ごま油をひとたらし。
白と黒の組み合わせがユニークで、お気に入りのサラダ。緑を加えてもはえるし。今回やルッコラやクレソンをあわせてみたが、夏場に紫蘇やミョウガ、カイワレ大根とあわせても好き。
まさか、ひじきをサラダで食べるとは思ってもいなかったので、とても印象深いレシピだったりする。

もう一つ、紫玉ねぎがちょうどあったので、白菜のコールスローも作ってみた。これはこの色合いで作ってみたかった。
白菜の淡い黄緑色と酸に触れてピンクがかった紫玉ねぎのコントラストが、とても可愛らしくて綺麗なのだ。ディルをトッピングしてみる。
キャベツのコールスローも好きだが、白菜で作ると一層柔らかくて穏やかなサラダになる気がした。

まだ作ったことがないレシピもこの本の中にはあるけれど、私が定番にしたものもあれば、家族が定番として作るようになったものもある。
我が家の定番を増やしてくれた、大事な一冊。

つくおき:週末まとめて作り置きレシピ

nozomi 2015 光文社

以前からブログで知っていた方の本。
なるべく自炊で節約したいけれども、週末ぐらいしか料理ができない。そんな人におすすめの一冊。
実際に著者のペースでお料理をするには慣れも必要かもしれないが、マルチタスクをスムーズに行うためのタイムスケジュールも示されている。
なかなかいっぺんに料理をすることに慣れれないという人には、このタイムスケジュールも参考になるだろう。

これも≪料理レシピ本大賞 歴代大賞作品を実際に作ってみたキャンペーン≫のなかに挙がっていた。
私が選んだのは「みそ豚」。豚肉を味噌漬けしておいてから、玉ねぎと炒めるというお料理。
手順も少なく、実際にやってみると簡単。だが、濃厚な味がとても美味しい。

私はワケギがあったので、それを加えてみたけれど、野菜をあれこれ変えながら楽しむこともできるだろう。
キャベツやレタスも合いそうだ。ニラとキャベツと玉ねぎで回鍋肉風にしてみてもよい。アスパラやブロッコリー、パプリカもきっと美味しいに違いない。
炒める時に唐辛子を一振りしても味に変化がつけられる。
休みの日に多めに味噌漬けを作っておいて、週に2回でも、野菜を変えながら作ってもいい。
とてもいいアイデアのお料理だと思い、これは我が家の定番にしようと思った。

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック