シンシアリー 2014 扶桑社新書
この本の著者は、韓国生まれ、韓国育ちの韓国の人だそうだ。
私から見れば、きわめて冷静で中立的に文章を紡いでいると思う。
ということは、韓国の中では、著者であることが分れば、どれほどひどい目にあうのか、を心配しなければいけない。
これって変だ。おかしくないか。
おかしいと言っても通用しないだろうけど、韓国における反日は宗教じみて合理性が通じないことを内側から批判する書になっている。
今後益々純化(=日本から見ると状況の悪化、理性の退化)していくであろうことを予測している書でもある。
読んでみて、切ない気持ちになっている。
自国を恥じなければいけない著者を思って切なくなる。
2002年の共同開催のワールドカップやその後の韓流ブームが起きた時を懐かしんで切なくなっている。
私の気のせいではなく、やはり自体は剣呑な方向へと悪化しているのかと思い、切ない。
セウォル号の事件があってからしばらくの間、ネットで掲示板を追ってみた。
韓国や中国の方が書いたものを和訳してあるサイトはいくつかある。
翻訳した人がどのような意図を持って、基準を持って、紹介してあるのか、そこには保留が必要とわかっていても、なんだか物悲しくなった。
私は韓国に何度か足を運んだことがある。その回数は二桁になる。
ある時から、行く気がうせた。嫌われるとわかっている国に、わざわざ足を運ぶ気にならなくなった。
日本が改めて嫌われていると感じるのは、報道のせいなのか。施策のせいなのか。
しかし、外交上、両者は安定して平和でなければまずいはずではないのか。
それなのに、しかも、というか、韓国が中国に近寄ろうとしている感じもする。
なんだかなぁ。
新しいことを持ち出しては、謝れ、謝れ、金を出せってなんだろう。
自分たちが盗んだものを返さないとか。なんでもかんでも、韓国起源説にするとか。そんな風に嘘をついて認められたことがなんで嬉しいのだろうか。中国に朝貢外交していたことの屈辱をドラマで描きながらも、やっぱりその道を選ぼうとするのはなんでなのだろう。
そんな、自分の感覚からはどうしてもわからないというか、納得できないことが積もり積もって、私は段々、韓国という国が好きではなくなってきている。
すべての韓国の人が反日ではないと信じていたいし、これまでのよい思い出、よい印象があるだけに、とても残念だから、そういうネットの掲示板も見たくないと思うようになった。
見たくなくても、目を疑い、耳を疑い、国籍を超えて、人としていかがなものかと問いたくなるような事例が、次々に目前に現れる。嫌な言葉が、溢れかえっている。
どれもが、私の気のせいや、メディアの偏向ではなく、現に韓国で反日が強烈になっていることの反映だった。
10年ほど前に、韓国の近現代史に興味を持って数冊を読んでみた。たしか、『韓洪九の韓国現代史』だったと思う。
韓国では「親日」という表現は現在の日本に親しみを持つ立場ではなく、日帝の支配に賛同する意味を持つ歴史的な用語であることが紹介されていた。したがって、反日の反対語がない、と。
言い換えれば、『恥韓論』にて指摘されているように、反日しかない、ことになる。
韓国が反日にすがらざるをえないのは、韓国が自分自身の失敗や問題から目をそらすためである。
著者はこのように説明する。
本当は自分自身に問題があるのに、それを認めることができないから、日本が悪いと決めてしまうのです。(中略)
私はこう書きました。「僕は善だから、何をしてもいい」からもう一歩狂ったのが「あいつが悪だから僕は善だ。だから僕はあいつに何をやってもいい」であると。敵意が「あいつ」に集中的に向かうと。(p.178)
このように他責的になることで、自責から生じる抑うつを回避しようとする心理は、個人のなかでも、日本人のなかでも、よく見られることだ。
自分は被害者である。加害者は悪だ。それなら、被害者は善だ。被害者である自分は善だ。善は悪になんでもしていい、と、被害者が迫害者に転じることを、よく見かける。
それは、DVやストーカーの心理によく似ている。彼らの被害感と他責感には、客観性や合理性の入り込む隙間はない。とことん独善的な思い込みである。
それを国家の単位でぶつけてこられても。
巻末のほうで、著者は、日本は韓国に距離を置く外交を勧めている。隣国だからと過度に親切にしようとするのではなく、例外的な措置をとるのではなく、基本的な外交だけをするように勧めている。
それを聞くと、セウォル号の沈没の際、日本から救助の支援を打診して断られた、それでよかったのかな、と思う。
そして、個人のレベルでの持論をもっと発信すべきであること、日本は日本で韓国批判も含めての世論を形成することを提案している。
韓国にこれからも住み続けていきたいであろう韓国の人が、韓国が中国と仲良くするようなニュースが流れたら危機感を持って警戒してほしいと言わなければいけないなんて。
そんな人もいるから大丈夫よ、なんて、例外に思わないでほしいと言わなければいけないなんて。
私は、日本に住む、日本生まれの日本人として、この国だって、古きよき日本人らしさを否定する教育が進み、民度なるものが下がりつつある現状と、そのことと外国から向けられている敵対心に退行するために、日本のよさを再評価しようとしている傾向の両方を感じている。
私は憲法第9条を誇らしくいただきながら、日本と日本人が好きだよって言ってくれる人たちがいる日本をちょっと嬉しく思いつつ、受け継いできたものをなるべく大事に守っていけたらなぁと願っている。
馬鹿正直さとか、真面目さとか、平和にぼけていられるお人よしさとか、当り前に与えられてきた環境の居心地のよさ、守って行きたくない?
理性を手放している者同士の対立にならないよう、事実やデータは大事である。親しき仲にも礼儀を払いつつ、殴り合いにならない距離を保つことは必要である。
慰安婦問題であるとか、大量虐殺批判であるとか、言いがかりに感じる自分の感性は、もう否定しないでおこうと思った。
ぶつくさぶつくさ言いながら、これ以上、悪くならないように祈り続けていたい。
最近のコメント