2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

**趣味の食育・料理**

2020.11.19

トラネコボンボンのお料理絵本:旅するレストラン

中西なちお 2020年11月27日刊行 白泉社

トラネコボンボン!と見かけてすぐにNetGalleyさんにリクエスト。
以前、「世界一周猫の旅」という本と出合って、すっかりファンになってしまった中西さんの描く世界とボンボンの新しい本だ。
独特の線画と、装飾的なコラージュのような画面。水彩のような色合いの柔らかさ。
絵のことはよくわからないのだけども、この人の描く絵は部屋に飾りたくなる。

この本はトラネコボンボンの色彩豊かでおしゃれで楽しい絵本。
四季を通じて、その季節ごとに、いろんな仲間たちと食事を楽しむ優しい物語だ。
冬の場面は、有名な絵本を思い出して、くすりと笑ってしまった。
ひらがなで書かれていることから、幼い子どもと楽しむこともできると思う。

そこに登場したお料理やお菓子が、巻末にたっぷりとついている。
そのお料理は手が込んでいるものが多く、カラフルできっと写真に撮りたくなる。
こんなアイスクリーム、子どもたちも大人も大騒ぎになりそう。
フランスパン一本のサンドイッチも、きっと盛り上がるに違いない。
絵本を読んだ後に、ほら、このお料理って見せたりしたら、小さい子の歓声が聞こえてきそう。
著者の絵も、文も、お料理も楽しめる贅沢な絵本だ。

2019.04.05

世界一美味しい煮卵の作り方:家メシ食堂ひとりぶん100レシピ

はらぺこグリズリー 2017 光文社

この本の大きな特徴はお料理ごとに予算が書いてあること。
外食で食べるときのお値段と見比べてみるとよいと思う。

そして大事な裏技が書いてある。

「料理なんて適当でOK!」

本当にその通りで、レシピ通りの材料が手に入らない時には違うもので代用したり、付け加えたり、減らしたり。
市販のものだって、どんどん取り入れて利用すればいい。
毎日の料理ってそういうものであることを踏まえた上で、もっと気軽に作ってみようよと提案する本になっている。
料理がなんだか小難しくて面倒くさくて、ハードルが高いと感じている人にお勧め。

タイトルから煮卵だけで一冊の本になっているのかと勘違いしていたので、私も驚いた。
これ一皿で一食になるような、ご飯ものや麺類が多いかな。
自分なりの味付けを探したり、栄養のバランスを考えるようになる手前の、まず作ってみるところから始める人を、これでいいの?と驚かせたい。

2019.03.29

常備菜

飛田和緒 2011 主婦と生活社

表紙のマカロニサラダが美味しそうで購入した。
というか、気づいたら先に家族が購入していた。
本屋さんに平積みにされていた時、何度も目がとまった。
手に取りやすい小さめサイズで、見た目がとても愛らしい。
この本から、同じ大きさのレシピ本を集め始めた。

いつも台所にあるような材料で作れる、毎日のおかず。
紹介されているレシピはシンプルで、好みに合わせてアレンジしやすい。
今回は、NetGalleyJPの《料理レシピ本大賞 歴代大賞作品を実際に作ってみたキャンペーン》に参加するために、ひじきのサラダを作ってみた。
ひじきと新玉ねぎ。レシピでは、すし酢であえることになっているが、家にはなかったことと、家族が海藻のにおいが強いと嫌がるから、ライムや黒酢、ポン酢などを適当に加えて、ごま油をひとたらし。
白と黒の組み合わせがユニークで、お気に入りのサラダ。緑を加えてもはえるし。今回やルッコラやクレソンをあわせてみたが、夏場に紫蘇やミョウガ、カイワレ大根とあわせても好き。
まさか、ひじきをサラダで食べるとは思ってもいなかったので、とても印象深いレシピだったりする。

もう一つ、紫玉ねぎがちょうどあったので、白菜のコールスローも作ってみた。これはこの色合いで作ってみたかった。
白菜の淡い黄緑色と酸に触れてピンクがかった紫玉ねぎのコントラストが、とても可愛らしくて綺麗なのだ。ディルをトッピングしてみる。
キャベツのコールスローも好きだが、白菜で作ると一層柔らかくて穏やかなサラダになる気がした。

まだ作ったことがないレシピもこの本の中にはあるけれど、私が定番にしたものもあれば、家族が定番として作るようになったものもある。
我が家の定番を増やしてくれた、大事な一冊。

つくおき:週末まとめて作り置きレシピ

nozomi 2015 光文社

以前からブログで知っていた方の本。
なるべく自炊で節約したいけれども、週末ぐらいしか料理ができない。そんな人におすすめの一冊。
実際に著者のペースでお料理をするには慣れも必要かもしれないが、マルチタスクをスムーズに行うためのタイムスケジュールも示されている。
なかなかいっぺんに料理をすることに慣れれないという人には、このタイムスケジュールも参考になるだろう。

これも≪料理レシピ本大賞 歴代大賞作品を実際に作ってみたキャンペーン≫のなかに挙がっていた。
私が選んだのは「みそ豚」。豚肉を味噌漬けしておいてから、玉ねぎと炒めるというお料理。
手順も少なく、実際にやってみると簡単。だが、濃厚な味がとても美味しい。

私はワケギがあったので、それを加えてみたけれど、野菜をあれこれ変えながら楽しむこともできるだろう。
キャベツやレタスも合いそうだ。ニラとキャベツと玉ねぎで回鍋肉風にしてみてもよい。アスパラやブロッコリー、パプリカもきっと美味しいに違いない。
炒める時に唐辛子を一振りしても味に変化がつけられる。
休みの日に多めに味噌漬けを作っておいて、週に2回でも、野菜を変えながら作ってもいい。
とてもいいアイデアのお料理だと思い、これは我が家の定番にしようと思った。

ラクうまごはんのコツ

瀬尾幸子 2104 新星出版社

とても丁寧な本だなぁと思った。
なにも難しいことは書いていないのだけれども、美味しいご飯を自分で作れるようになりたいなと、気合が入ったときに初めて手に取ってほしい。
道具も材料も、なにも特別なものはいらないのだけれども、それぞれについてわかりやすくきちんと説明してある。

紹介されているレシピも、よく見慣れたものばかり。
いわば、家庭科で習ったお料理を、大人になった今、大人の目線と理解力で振り返るところから、「ちゃんとわかった」「ちゃんとできる」に繋げるような作りになっていると思う。
あの時には言われたとおりにやっただけのことが、実はこんな意味があったんだとわかるかもしれない。

この本も≪料理レシピ本大賞 歴代大賞作品を実際に作ってみたキャンペーン≫の中の一冊。
私が選んだのは、切り干し大根とさつま揚げの煮物。
先日、自分なりに作ったときには少し歯ごたえが残った切り干し大根の煮物だった。
それがどうだ。この本の通りにやると、とろけるようにふっくらと柔らかい煮物ができあがった。
とても簡単なのに。なんだろう。この裏切られた感じ。ずるい。

2017.12.04

奇跡のリンゴ:「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録

石川拓治 2013 幻冬舎

あー。このリンゴ、食べてみたいなぁ。
そんな気持ちでいっぱいになった。

もともとはNHKが「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組のために取材したことをベースにして書かれた本だ。
頭の中で、あの音楽やあのナレーション、テロップを追加しながら、読んでみたくなる。
なんとなく、番組として報道されているところが思い浮かぶような、景色や物事の描写が丁寧な記録だった。

リンゴは大量の農薬を必要とする農作物である。
たまたま木村秋則さんの奥さんが農薬を使うと気分が悪くなる人で、その奥さんが気分が悪くなるようなやり方はやめられないかという思い付きから始まったような試みだったという。
しかし、それだけ農薬が必要とされるのも理由があったわけで、そこから年単位で、極貧生活になりながらもあきらめきれない無農薬栽培との格闘が始まる。
格闘した相手が、農薬から病害虫被害になり、自然になり、人になり、やがては格闘そのものから解脱していく過程が圧巻だった。

それは解脱と言っていいのだと思う。
宗教的な悟りの域で、木村さんは人間と自然の対立を解消し、大きな自然の営みの中でリンゴを世話する自分という位置づけを見出していく。
彼の言葉、彼を取材しての筆者の言葉が力強いのは、苦しんで苦しんでおかしくなりそうな木村さんの人生に裏付けられているからだと思う。
Kindle版は、文中に何人の人がハイライトしたと傍線が引かれることがある。それがちょっとだけ、興ざめだった。
素敵な言葉がいっぱい詰まっているが、気に入った表現は自分で選びたいものである。

現在のようなリンゴに改良されてから、原種のリンゴがクラブアップルと呼ばれるようになったこと。
ヨーロッパでは加工品として食されることが好まれ、園芸改良品種が開発されたアメリカでは生食されることが好まれること。
アメリカでは丸かじりするが、日本では切り分けて食べるので、より大きく改良されたこと。
こういった、リンゴの歴史に触れられていることも、とても興味深かった。
ということは、日本でもお菓子に加工するなら紅玉が好まれるが、タルトタタンやアップルパイなども、作られた頃はクラブアップルが使われていたのだろうか、などと、想像が膨らむ。

おりしも、この本を読み終わった日に、長野の友人からリンゴがひと箱届いた。
農薬の使用を訪ねるような野暮はしない。ワックスがついておらず、樹上で熟して蜜がいっぱい詰まった、私には上等のリンゴである。
丁寧に育てられたリンゴである。育てた人の苦労に感謝しながら、いただこうと思った。

2015.01.09

英国一家、ますます日本を食べる

マイケル・ブース 寺西のぶ子(訳) 2014  亜紀書房

前書『英国一家、日本を食べる』で省略された章に特別番外編を加えた一冊。
旅の記録であるということを考えれば、章の構成を大きく入れ替えるよりは、最初から前後編にしたほうがよかったのではないかとも思うが、一冊目が当たったので残りも出すことができたということか。
そんな大人の事情を勘ぐりながら手に取った。

一冊目では割愛された部分を読むと、一冊目は比較的お上品な部分を残したのかな、と思わないでもない。
こちらのほうに収められたのは、偏見に満ちた無礼な外国人としての振る舞いをしている主人公家族らだ。
異文化の中で冒険をしている彼らは、郷に入れば郷に従えというわけには簡単にはいかない。
郷が未知であるが故に発見があり、従うも何もよくわからないんだからしょうがない。
特に子ども達は、干し貝柱をお菓子と思って口にして吐き出しちゃったり、枯山水の庭にブーブークッションと一緒に飛び降りちゃったり、やらかしてくれる。その無邪気さには、笑うしかない。

インパクトは一冊目に劣るものの、苦笑交じりに笑えた本である。
読む価値は、著者自身が書いている。
「普段あたり前と思っていることのよさを、外部の人に教えられることは多い」(p.202)
それって違うかも?そうじゃないよと思う部分もあれば、そんな風に見えるのかと驚くこともあるだろう。こんな風に紹介されてしまっていいのだろうか、と思ったり。
いずれにせよ、和食という文化が衰退しつつあることを感じて、もう少し自分が和食を大事にできればいいなと思ったことを最後に書いておく。

2014.08.19

英国一家、日本を食べる

マイケル・ブース 寺西のぶ子(訳) 2013 亜紀書房

東京、横浜、札幌、京都、大阪、広島、福岡、沖縄を縦横に食べ歩いた100日間!と、帯に書かれている。
イギリス人のトラベルジャーナリストが、奥さんと2人の幼い息子さんたちをつれて日本に滞在し、食べ歩いた旅のエッセイだ。

住んだことのある都市の名前が半分、どの都市にも行ったことがある。
パートナーが遠距離に住んでいることもあって、今後も通う回数が増えそうな都市も複数ある。
その上、私は食いしん坊で、食べることが大好きだ。旅行の楽しみとは食べることにある。
更に、海外から日本がどのように見られているか、とても興味がある。イギリスにも行ったことはある。一応ある。
これだけ条件が揃ったならば、買わねば読まねば。
本屋で出会ってすぐに開いてみると、すぐに引き込まれてしまい、慌ててレジに持っていった。

それにしてもよく食べる食べる食べる。
来日は初めてだという筆者の好奇心や皮肉な物言いすら、にやにやしてしまう面白さだ。
軽妙な口調につられて読んでしまうが、コルドン・ブルーで学んだ筆者は、食文化や歴史について、日本人でもこうはなかなか説明できないというぐらい、解説をしてくれる。
日本人には当たり前すぎて解説の対象にならないものが、外国の人には解説が必要になる。
だから、外国からの目線は読む価値がある。

この本は食文化に限定しているけれども、そうやって外側の他者からはどのように見られているかを知る機会は、自分自身を再発見、再検討する好機であり、客観性や公平性を磨く貴貨である。
この本は、いろんな人に勧めたくてしょうがない。国内旅行が好きな人にも、食べることが好きな人にも。
と言っても、日本人でもそこにはおいそれとは行けないよってお店も出てくるが……。あるいは、もっとほかのお店を勧めたくなったり。
自分自身が、もっともっと味わいたいなぁ。

残念なのは福岡についてほとんど触れられていなかったり、広島はまったく出てこなかったりと、旅の記録が飛び飛びでどうにもすわりが悪い感じがしたこと。
どうやら、原著から幾分割愛されて、構成も変えられているとのこと。
納得。

2012.05.18

みをつくし献立帖

髙田 郁 2012 時代小説文庫

『みをつくし料理帖』の献立帖。
お澪ちゃんの作る料理を家庭で再現できるように、著者自身も包丁を握りながら作ったという料理の並ぶレシピ本。
料理はどれもほっこりとして美味しそうで、器まで物語そのままにカラーで写真におさまっている。
既出のレシピは紹介されていないが、料理だけは写真で紹介されていることもある。
合間には、内緒話というエッセイ。著者の人となりが感じられると同時に、これまでシリーズを愛読してきた読者への感謝状をいただいたようなくすぐったい気持になった。

また、巻末には、澪と野江の幼い日を描く短編が記されている。
新旧つる家の間取りのイラストを見ながら、この人はあの人で……と推察するのも楽しい。
これはこれで満足な一冊。シリーズと一緒に並べておきたい。
本編の続きを読みたいとか、お澪ちゃんを幸せにしてくださいとか、読者の欲はつきないけれど。

あの人がもういないんだよなぁ。
そこで、しんみりした。
あの人。
又次である。
又次によく似た人である。
どちらも、もういないんだよなぁ。

恋人が又次に重ねたくなるようないい男だった。とても素敵な人だった。
料理が得意な人で、私よりもはるかに上手に包丁を使う人だったから、きっとこんなレシピも彼なら軽々と再現してくれただろう。
鮪の浅草海苔巻きを見ながら、そんなことを考えたら、久しぶりに涙が出てきた。
その後の、p.88の文章を読むと、『夏天の虹』を読んだ時のつらさを思い出して、また、涙がじんわり出た。
まさか、献立だけでも泣けるとは。
帝釈天に連れて行ってもらったのだから、一粒符をいただいておけばよかった。

2012.02.08

女性のための漢方生活レッスン

薬日本堂(監修) 2011 主婦之友社

久しぶりに記事を書くので、ちょっと緊張。
辞めた仕事の後片付けがやっと終わり、ようやく読書も再開できそう。今は逃避じゃなくて、楽しむために本を読みたい気分。
と言っても、読書はダンテに足止めを食らいっぱなしなので、最近のお気に入りから紹介したい。
これを記事数稼ぎとも言うが、ちゃんと生きているよー、ここを忘れていないからねーのサインなのです。

この本、「養生」をキーワードに、季節ごとの生活の心得に始まり、諸症状についての対処を体質ごとに解説してあるところが特徴。
日常生活の養生、食養生、ツボやよく使われる漢方薬も示されているので、いろいろと参考になるのだ。
お茶や料理のレシピも載っていたので買ってみた。

たとえば月経前症候群など、月経のトラブル。チェックリストで、血不足タイプ、血がドロドロタイプ、ストレスタイプ、冷えタイプのどれかを探してから、それぞれの食事や生活の工夫のヒントを読むのだ。
私だったらストレスタイプ。青物野菜や香味野菜、柑橘類を積極的に摂るのがいいそうです。ふむふむ。

こういう健康維持の本を手に取りたくなるところが、自分が中年になったことを示していると思うのだが、こういう雑学っぽい本も好きなんだもん。
健康オタクになって長生きするのもいいんじゃないかな。できるだけ、元気に。なるべく、ハッピーに。

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック