2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

**平和を祈ること**

2020.10.29

ほんとうのリーダーのみつけかた

梨木香歩 2020 岩波書店

梨木香歩さんの本は、久しぶりに手に取った気がする。
Twitterで書影を何度か見かけたが、あの梨木さん?と意外に思ったタイトルだ。
まるでビジネス書かなにかのようなタイトルであるが、ひらがなとカタカナだけで記されており、年齢の低い人を対象にしていることを示す。
表紙は優しい色合いと図柄で意味深長な絵が描かれていて、どことなく絵本のような風合いをかもしている。

小ぶりで薄いこの本は、2015年4月に行われた講演をもとに文章化されている。
2007年に教育基本法が改変されたことをきっかけに、著者が違和感を持って『僕は、そして僕たちはどう生きるか』の連載を始めたことが、はじめにで書かれている。
その連載は理論社から出版され、2015年に岩波書店で文庫化された。その、文庫化の記念に行われた講演だったそうだ。
その講演の記録に、「今、『君たちはどう生きるか』の周辺で」と「この年月、日本人が置き去りにしてきたもの」の二つの記事をあわせた構成になっている。

短い文章ではあるが、梨木さんの思いがずっしりと伝わってくる。
それは、同調圧力の加速への懸念、人が望まぬ方向へと押しやられていくような心配であったり、その圧力にどのように対抗することができるかの知恵であったりする。
実のない空虚な言葉ではなく、コトダマとしての豊かさをもった日本語を綴ろうとなさる真摯な姿勢に胸をうたれる。
人は時に敗者になる、失敗する、その体験を味わうことで、心を豊かにする土壌としていくことができるのだと教えてくれる稀有な手引きとなっている。

この中には、今の社会での息苦しさを感じている人が、生き延びる術がつづられていると思う。
それは、常に勝者であれ、というような、空虚できらびやかな成功譚ではない。勝者でなければ生きる価値がないかのような、冷淡で残酷な切り捨ての手法ではない。
そうではなくて、自分の真ん中に自分を取り戻して、大地にしっかりと足をつけるための、泥臭いかもしれないし、地味かもしれないが、安心を得る唯一の方法なのだ。

私は梨木香歩さんの本のなかで、『家守綺譚』だったと思うけれども、主人公が「それは私のこころに滋養にならない」と虚飾を断る場面が忘れられない。
梨木はさんが日本語が好きだから、滋養になる言葉を紡ぐことができるのだろうと思った。
言葉を道具とする仕事についている一人として見習って、言葉をないがしろにせず、大切に使い続けていきたい。

もう一点、この本では、吉野源三郎さんの『君たちはどう生きるか』が書かれた背景や、昭和25年に編まれた『科学の事典』を例に引きつつ、戦争の直前直後が語られる。
そこに、鶴見俊輔さんの話も加わる。徴兵されたときの、人を殺すように命じられた時にどうするかという、そういう例として。
その時、自分の魂は何を叫び、自分はどういう行動を取ることができるだろうか、その思考の訓練をしていくことは、もちろん、私にも必要なことだ。
それだけではなく、梨木さんも立ち止まって考える、昭和一桁後半から十年代に生まれた世代の、「大空襲の跡を歩けば瓦礫だらけ、無残な遺体がその辺に転がっており、あるいは山のように積まれていても、当時はそれが当たり前で、なんにも感じなかった。それが普通でみんなそうだった」(p.57)という思い出を抱えた人たちの体験に思いを馳せることが、私には大事な課題のように思うのだ。
2年前にセルジュ・ティスロンの『家族の秘密』を読んだ時から、鮮明に、そこをもっと意識しておかねばならないような意識が続いている。
私にも、私を取り巻く周囲にも、きっとどこかで反跳して表出している、敗戦の記憶を。

2019.07.30

ひとはなぜ戦争をするのか

A.アインシュタイン S.フロイト 2016 講談社学術文庫

ひとはなぜ戦争をするのか。

この問いを発したのはアインシュタイン。
その問いに応えるのはフロイト。

往復書簡は、国際連盟のプロジェクトであり、アインシュタインへの依頼だった。
誰でも好きな人を選び、「いまの文明でもっとも大切と思える問いについて意見を交換」(p.9)するというプロジェクトだ。
時は、1932年。
アインシュタインの手紙はポツダムで、フロイトの手紙はウィーンで書かれた。
なんとも豪華な組み合わせの往復書簡だ。2人とも、世紀を代表する知性である。

アインシュタインの問いかけが結構、意地悪なのだ。
彼はきちんと私見を述べながら、問いかけを発しているため、ほとんど解答を自分で述べているようにも見える。
フロイトに残された問いは、したがって、一つだけに絞られる。
人間が憎悪と破壊という心の病に冒されないようにすることはできるのか。

フロイトの返事の書き出しは、だからとても、書きにくそうに書いているように見える。
謙遜という自己弁護を駆使した文章の書き方は、デカルトにも見えるような西欧的なマナーではあるが、微笑ましい気がした。
アインシュタイン自身が答えているじゃないかと支持的かつ肯定的な反応を示した後、フロイトは徐々に生の欲動と死の欲動を援用した論を展開していく。
なぜ平和主義者は戦争に強い憤りを覚えるのか?と問いを設定していくところは、さすがである。
すべての人間が平和主義になるためにはどれだけの時間がかかるかわからないが、フロイトは希望をもって手紙をしめくくる。

この往復書簡の前段階にあるものがカントの「永遠平和のために」、この後にくるものがヤスパースの「われわれの戦争責任について」ではなかろうか。
1932年。フロイトが共同体への一体感を述べるとき、それがナチスの掲げていた価値観と重なっていることを教えてくれるものが、シェファー「アスペルガー医師とナチス」である。
こう位置づけて読んでいくと、この短い往復書簡がずっしりと、うんざりと、のしかかってくる。
フロイトが持っている時代性を、「アスペルガー医師とナチス」を読んだ後だからこそ、強く感じさせられた。

と同時に、二人の知性の素晴らしく先見的な言説にも舌を巻いた。
たとえば、アインシュタインは「『教養のない人』よりも『知識人』と言われる人たちのほうが、暗示にかかりやすいと言えます。『知識人』こそ、大衆操作による暗示にかかり、致命的な行動に走りやすいのです。」(p.16)と指摘する。
このくだりは、オウム真理教を筆頭に、高学歴の人がたやすくカルトに与する事例が連想された。
学生運動のような政治的、社会的な運動も例外ではない。現在のSNSを見ていても、知識人だからといって、カルトやオカルトとは無縁でない例の枚挙にいとまがない。
また、この続きの「彼らは現実を、生の現実を、自分の目と自分の耳で捉えないからです。紙の上の文字、それを頼りに複雑に練り上げられた現実を安直に捉えようとするのです」(pp.16-17)のという理解は、SNSこそが世界を理解する窓口であると勘違いしてしまったが故の誹謗中傷を繰り広げる人たちや、フェイクニュースの確信や拡散する人たちの説明にそのまま用いることができると思う。

フロイトのほうは文化の発展が人間の心の在り方に変化を引き起こし、体にも変化を起こすと理論展開していく。
その結果「ストレートな本能的な欲望に導かれることが少なくなり、本能的な欲望の度合いが弱まって」(p.53)、「攻撃本能を内に向かっていく」(p.54)ことが起きると指摘する。
現代から見て的確な予言であったように思う。現代の日本の出生率の低さと自殺率の高さを、経済的な問題は別にして、フロイトの言葉を用いながら説明しようと思えばできるのだと思った。

本文は短いものである。翻訳は浅見昇吾。
手紙ということで専門用語をふりまくような難解な文章ではなかったのだろうと推察するが、とても読みやすくて違和感のない日本語でよかった。
そこしっかりとした2つの解説が加わっている。
1つは養老孟司が、もう一つは斎藤環。解剖学者と精神科医という二つの立場から、それぞれに現代の立場からフロイトの回答を補強しているところが面白い。

戦争はいつか飼い慣らし、飼い殺すことができるかもしれない、希望。
フロイトの答えは、啓蒙であり文明化。これが、理性が腐食することが事例として提示される前のキリスト教文化圏の最高の回答だったことは、間違いないかと思う。
それは最大の希望だった。
文化はまだ希望だと思いたい。

2019.06.03

トロイメライ

村山早紀・げみ 2019 立東舎

ページを開くと、文章の上下に挟むようにして、装飾が描かれている。
それが贅沢で、手にするだけでわくわくした。
装飾のデザインは物語ごとに違っていて、物語の世界を補強している。

『春の旅人』と並べて置きたい。
どちらも桜が満開の春を思わせる表紙であるが、どちらも切ないような苦しいような、ほろ苦いSFを表題作としている。

SFというのは、思考実験だ。
もしもこうなったら、どうなるだろう。
その仮定を繰り返しながら、なってほしくはない未来を想像させることで、少しでもよりよい未来を目指そうよと、囁きかける営みだ。
こんな未来でいいの? こんな風になってしまってもいいの?と、作者がすぐれた想像力で掴んだ予感を、それとなく教えてくれる。

戦争をする未来でいいの?
『トロイメライ』は今にも泣きだしそうな、暗くて悲しい予感に満ちている。
人がたやすく死ぬ世界で、なんとか心を保ってきた人々まで巻き込んで、心のよすがになっていた存在まで奪われる未来。
反対したら、どこかに連れていかれてしまうような社会。
おとなたちみんなが選んでしまった、その行く末。なにもしないこと、考えないことだって、選んだことには変わりがないのだもの。

本を読むにはぴったりの時機がある。
身が震えるような思いがした。今、このタイミングで、この物語。
ちょうどよいタイミングで、物語を読むことができるような、そういう配材がある気がする。
きっと、トロイメライという美しいメロディーが響く作品も、書かれた2007年の空気が閉じ込められているけれど、2019年に本になることがぴったりだったんだと思う。

どんな叫びも、物語として本に閉じ込められたら囁くことしかできないから、本というものは、その囁きに耳をひそめ、心に響かせることができる読み手との出会いを気長に待っているのだと思うのだ。

悲しいことや嫌なことが重なると、私もちょっとよれよれしちゃうけど。
よれよれしちゃうことが、少しずつ、増えてきているけれど。
子どもたちがこんな悲しくてもろい決断をしなくていいように、おとなは踏ん張らないといけないなぁ。

表題作以外の二つの短編も、それぞれ魅力的だった。
あったかくて、思わずとにっこりとするような、そんな魅力を持つ物語だ。
切なくても、ほろりとしても、にっこりとしていたくなるような。

げみさんの美しいイラストにも、何度も見とれた。
なかでも、p.73のイラストが好きで、そこだけ何度も見ちゃうから、早くも本に開き癖がついてしまった。

2017.12.18

アカネヒメ物語

村山早紀 2017 徳間文庫

幸せにならなきゃ、いけないんだよ……。(p.230)

こんな言葉に涙腺が刺激されてしまうのは、自分が我知らず疲れていたり、傷ついているからだろう。
今、読みたかった言葉がここにある。
私の心の滋養として、必要な物語だ。

アカネヒメという神様は、500年間、風早の町の西のあたりを守護してきた。
まだたった500年しか生きていないから、子猫のけがを治すぐらいしかできないんだとしょんぼりしちゃうような、かわいい姫神様だ。
表紙のイラストはしっくりくる愛らしい姿で、徳間文庫のつやつやの表紙から、ふんわりと浮かび上がってきそう。
主人公はるひは、そんな姫神様をふんわりと小鳥のように肩の上に乗せて、自転車をこぎながら、またとない日々を走り抜けるのだ。

アカネヒメはとてもすごい魔法を繰り出してくれる神様だ。
人が大好きで、一人ぼっちで寂しくても、悲しいことばかりが続いても、眺めることしかできなくても、人を見守り続けることが無償の愛だ。
彼女の優しい思いは、はるひを通じて、読み手の心にも染みわたる。
読み手は、心の中に溜まっていたしんどいことを涙にして流しだしてしまうだろう。
これが、アカネヒメの癒しの魔法だ。
心がほんのり温かくなり、少しだけ、未来に向かってがんばってみようと思う力を取り戻す魔法だ。
村山早紀さんならではの極上の魔法だ。

絶望するには、まだ人間は優しすぎ、諦めるには、世界はまだ広く、人類は可能性をいくらも秘めているのだと、わたし自身がまだ思っているのですから。(p.299)

あとがきの作者の言葉は、そのまま、アカネヒメの声で聞こえてくる。

児童書として出版された当時に出会わなかったことは残念だが、大人になった今だからこそ、童心に戻って心を震わせる体験が貴重なものだ。
大人だからこそ、子どもたちを取り巻く世界の厳しさや悲しさを知ってしまっているからこそ、はるひ達の未来を守っていきたいと願う。
こんなに美しくて優しい神様が、悲しまずにすむような、そんな世界であってほしいと願わずにいられない。

よきもの、優しいもの、美しいものが引き裂かれていく。今まではこれから先もあるのが当たり前だと思っていたが、当たり前のように消えていく。
指の間からぽろぽろと砂がこぼれるように、大事なものが失われていっているのに、それを指摘すると逆に避難されるような社会が、とても苦しい。
当たり前のように未来の夢を語れる世界でなくなってきている気がしているが、それでも、まだ、希望はここにある。

この美しい物語が、100年先も、200年先も伝わるといい。

2017.10.12

百貨の魔法

村山早紀 2017 ポプラ社

なにげない情景描写に、思わず目が潤む。
なんでこんなに、感情が揺さぶられてしまうのか。
そういう心を動かす魔法の書がこの一冊だ。

なんでこう、琴線が共鳴を始めるのだろう。そう考えながら読んでいたとき、ふっと気づいた。
村山さんの物語には、色と音と匂いに満ちている。
綺麗な色合いや、きらきらと輝く光。太陽の光も、人工の光も、そこを照らす。
人々のざわめきや子どもたちの嬌声、空間を包む音楽に、鼻歌。
食べ物のにおいや香水のにおい。
そんな五感に訴えかけてくる彩がとても豊かなのだ。
そういう刺激の一つ一つに無意識が揺さぶられる。
たまらなく郷愁がかきたてられるのだ。

戦争時に町の半分が空襲にあって焼けてしまった風早の町。
孤児として生き延びた人たちが大人となり、商店街を立ち上げた。
星野百貨店は創業50年。町の復興の中心、経済の中心、文化の中心だった。
時が流れて、建物は古さを感じられるようになり、こじんまりとして見られるようになった。
百貨店産業にとって厳しい現代において、ゆるやかに沈もうとする大船のような不安感と寂寥感が随所に漂っている。
しかし、沈んでしまったわけではない。
そこで人々を笑顔にしようと働く人々がおり、小さな出会いやささやかな奇跡が生まれている。
どこか郷愁を誘う景色や気配に、笑顔で働く人々のそれぞれが抱える事情に、心を揺さぶられる。

成長の物語ではない。
しかし、次世代の成長を見守る物語である。
代替わりの物語と言ってもよい。
苦しい時代を生き延びて、今の日本を作ってきた人たちからの、祈りと願いと励ましがこめられている。
それは、明日を信じるための魔法である。
もう一度、明日を信じられるようになってほしいという魔法である。

京都の高島屋と福岡の岩田屋。この二つを思い出した。
私は学生時代、お中元とお歳暮の間だけ、百貨店でアルバイトをしていた。
音楽が流れる中、開店時にスタッフが一列に並んで、いらっしゃいませと出迎える風景を久しぶりに思い出した。
自分は主に包装をしていたわけだが、その時に、正社員の男性から言い聞かされたことがある。
テナント店の包装や紙袋ではなく、百貨店の包装紙や紙袋を使うことで、その百貨店でわざわざ購入したという付加価値がつくんだ、ということだった。
百貨店のプライドを感じた一言として、何年経っても忘れられない。

更に幼い時の記憶であるのか、家族から聞かされた話が混じっているのか。
屋上に小さな遊園地があり、最上階にフードコートがあり、家族が休みにちょっとおめかししてお出かけしに行く場所としての、地方の百貨店の景色もなんとなく私の中に残っている。
大手の百貨店チェーンの傘下となってしまったが、地元の百貨店の名前を残すその店舗は、今も私にとってはお出かけすることが楽しみな場所だ。
高い天井の真新しい建物になる前の、懐かしい姿をぼんやりと思い描きながら、星野百貨店の中を歩き回った。

何気ないはずの社員食堂の描写に泣いてしまったことには、自分でも驚いた。
その職場で働けることは、なんて幸せなことだろう。
働く人々が、働く場所に愛情を抱くことができることは幸せだ。
そんな場所は、客からも愛される場所になることが間違いない。
働く人にとっても、客にとっても、そこは平和であり、真心であり、希望であり、癒しであり、我が家である。
読み手にとっても、この本は、きっと、平和であり、真心であり、希望であり、癒しであり、我が家となる。
傷つき疲れた心に、明日を信じる勇気を思い出させてくれる魔法の本だ。

 *****

ここから先は、今、この時にこの本を読めたこと、その奇遇と僥倖について、自分のために書いておきたいことであるから、折りたたむことにする。

続きを読む "百貨の魔法" »

2017.06.05

私の方丈記

三木 卓 2014 河出書房新社新書

国語の教科書で触れた時から、方丈記は私にとって特別なものである。
ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
この世界観は私に馴染み、今も私の根底の一角を成している。

だからと言って、全文を読んだ記憶が希薄で、本屋さんでこの本を見かけた時には自然に手が伸びた。
三木さんの現代語訳は、あとがきで著者が企図したと書いてある通りに、読みやすい。
ただただ内容を味わいたい身としては、対訳で表記されているよりも、現代語訳は現代語訳だけで表記されていることも読みやすかった。

鴨長明は、人生でうまくいかないことが続き、50歳を過ぎて僧になった。
60歳を過ぎて、京の街中から外れたところに庵を結び、静かでのんびりとした生活を過ごす。
独居老人生活の見本というか、手本のような人であるが、言うほど楽ではないんだろうなぁと思ったりする。
彼が書き付けたつむじ風や遷都、飢饉、地震といった世の中の恐ろしいことは、当たり前であるが現在とまったく違いはない。
仏僧の生活を送っているはずが、世俗の苦しみと山暮らしの楽しみに心が囚われていることに囚われているのではないか。
そういう極めて個人的な文章だった。

分量として意外に短い。

その方丈記の現代語訳の後に、それぞれの段にインスパイアされた三木さんの「私の方丈記」が収められている。
大陸で過ごした戦前から戦直後に引き揚げてきてからの生活がつづられており、今、この本にひきよせられた理由はここかと思った。
戦争の体験、戦争の記憶である。兵士ではない人が体験した、無政府状態の混乱や恐怖、その後の飢餓や喪失が、どこか軽妙で気負いのない口調で語られる。
この方は私の父よりも少し年上であるが、三木さんの描いた東京の景色に、父の子ども時代を透かし見ることができた。
きっと、たくさんの人がつらかったり、苦しんだ。そのことを、この国はもう忘れようとしている。
隔世の念があり、とても同じ場所で起きたことであるとは思えないような一瞬を、体験した本人だって感じているけども。
でも、繰り返しちゃいけないよね。

世の中には、集団をあつかうのがうまく、いつも状況の中でもっとも適切なことを全体にとって望ましい結果にむかって導いてくれる、すばらしい人物がいる。(中略)
でもぼくは、そういう人間が、密室の部屋にもどって一人になったとき、どういうことになっているのかが、少し気になる。(中略)
ぼくは、かれがふだん見るかれとは似ても似つかないものになっていることを願うし、また事実そうなっているだろう、と思う。自分一人の空間で自分勝手にふるまう、ということは、つまり自分を意識しない自分になっていること、である。そういう時間はだれにとってもなければならないものである。(pp.143-145)

この著者の言葉、人間観が素敵だなぁと思った。
現実的で良識的な感覚に裏打ちされた、あたたかなまなざしを感じる。
私自身がこれから年を重ねていくときに、こんな風なまなざしを持っていられますように。

巻末には方丈記の原文を収められている。

2017.04.24

憲法という希望

木村草太 2016 新潮社新書

国家の三大失敗は、「無謀な戦争」、「人権侵害」、「権力の独裁」である。
このように、著者の説明は、非常に簡潔でわかりやすい。
憲法は、「ごく簡単に言えば、過去に国家がしでかしてきた失敗のリスト」(P.25)である。
その失敗を繰り返さないために、憲法は軍事統制(第2章)、人権保障(第3章)、権力分立(第4-6章)を三つの柱にしている。
指摘されるまでもなく、世界を見渡せば、これらが保障されている生活は意外と当たり前ではない。
当たり前のように生活しているけれども、日本だって、この憲法が制定されて、まだ100年と経っていないのである。

著者は政府を批判する時には、憲法が示す国家がやりがちな失敗を参照しながら、具体的に根拠と対案を述べることを勧めている。
そのような考え方をする例として挙げられているのが、夫婦別姓と沖縄の基地問題である。
前者は人権条項を使いこなすことであり、後者は地方自治は有名無実化されかねないことの議論となる。
どちらの議論も、著者の言葉には説得力がある。直感や情緒に頼らず、同情票を集めるのではなく、差別感情を煽るのでもない。
理詰めの論の展開には納得がいく上に、私のような法についてのど素人にもわかりやすい平易な文章だった。
沖縄と基地の問題を、自分なりに咀嚼する大きな一助となった。

私は、恥ずかしいことではあるが、漫然と、日本という全体のためには、地方が我慢するのも仕方ないのではないかと思ってしまっていた。
一部の沖縄バッシングに眉をひそめたり、過剰すぎるがゆえに違和感を感じたとしても、何がどう問題であるのか、よくわからないままでいた。
本書には、日本政府がいかに手抜きをしてことを進めようとしているか、その過程についての反論が「木村理論」として三段階で示されている。
第一に国政の重要事項は国会が法律で定めなければならない(憲法41条「立法」)、第二に自治体の自治権をどのような範囲で制限するのかを法律で定めなければならない(憲法92条「地方自治の本旨」)、第三に特定の地方公共団体だけに適用される法律はその住民の同意がなければ制定できない(憲法95条「住民の投票」)ことの三段階である。

法律がなくとも何事も閣議決定という形で、すべて内閣で決めればよいという、現在の内閣の問題点がくっきりと浮かびあがる。
基地の有無の問題ではなく、地方自治が守られるかどうかの観点で見ると、政府が決めたから文句を言わせないという前例を作らせることが、恐ろしいことがわかる。
著者は「辺野古に米軍基地を設置する根拠法が本当にないのだ、ということにぞっとした」(p.105)というが、私はこのことに対する国の答弁や反論のかみ合わなさに寒気がした。
かみ合わなくてもごり押しする。相手が納得しようがしまいがかまわない。やりたいと思ったことをやる。そんな姿勢が透けて見えるようで、寒気がした。

私は改憲には反対である。
原則を変えてよいのは、ほかにあらゆる手段を講じてもなお、問題解決が図れなかった時だけであると考えるからだ。
原則を安易に変えてはならない。少なくとも、原則を変えなければならないほどの要請があると、私は感じていないからである。
ましてや、失敗の歴史をなかったことにするかのような、懐古主義的な復興主義のに追従するつもりはまったくない。
そう考えてはきたが、この数年、改憲へ向けて流れが向かっているような危機感を感じてならない。
その流れに、感覚的や情緒的ではなく、理論的に、かつ現実的に、自分が反対表明を示す論拠がほしいと思うようになった。
それが、私が改めて、憲法というものについて学びたいと思ったきっかけである。
「憲法は『よりよい社会にしたい』という国民一人ひとりの希望から形作られるもの」(p.114)であり、権力者に憲法を守らせるように見張るのは国民一人ひとりだ。
「憲法は日々を生きる私たちの味方」(p.114)であるのと同時に、私もまた憲法の味方でいたいと思った。

どうか、一人でも多くの方に、憲法という希望を守ってもらいたい。自由を守ってもらいたい。自分と自分の大切な人、その未来のために。

2017.04.15

ライオンと魔女と衣装ダンス:ナルニア国物語2

C.S.ルイス 土屋京子(訳) 2016 光文社古典新訳文庫

私にとっては世界一の物語だ。
映画は見たが、大人になって初めて読む。
今、この時に読むことで、この物語の背景には戦争があることを、ひしひしと感じた。

遠い昔。
初めてこの本とであった時、それはDQ2をプレイしたあとで、ファンタジーの洗礼を受けた後だった。
寝る間を惜しんで本を読むのは初めてのことだった。
目の前に新しい世界が開ける。飛び切りの美しい景色。
アスランのかっこよさ。魔女の憎々しさ。
主人公達と一緒に冒険をするように、世界に引き込まれた。

その冒険を、こうして新訳を読むことで、再び体験することができた。
初めて読んだ時よりは、今のほうが植物の名前を知り、イギリスの景色を見て、食べ物を味わったことがある。
もぐりこめるようなたんすとは中々出会わなかったが、押入れの中にはもぐりこんでみたものだ。
ターキッシュ・デライトを食べてみたことだって、もちろんある。試してみたくならなかった人がいるだろうか。
セピア色になって輪郭もおぼろになっていた古い写真が、時間を巻き戻して鮮やかな色合いを取り戻し、動き出していくかのように、目の前に蘇っていった。

戦争中、田舎の邸宅に疎開してきた四兄弟。
ビーバーさんの言葉やタムナスさんの行動、そこかしこに、戦争の臭いがしている。
スパイの容疑をかけられる。人権も裁判もなにもなしに一方的に裁かれる。目をつけられないか、司法や権力の気を損ねないか、びくびくしながら生活する。
戦場でピーターが青ざめたり、吐きそうになることにも、リアリティが漂っている。
ここでは誰も笑わないって言い方は、笑われる場合があるってことで、それは物語の外の現実しかありえないではないか。

この物語は、書き手のルイスがつらい時代を知っていたから、物語ることができたのだと思う。
暗くつらく厳しい時代に、子ども達の心を守るように紡がれた物語なのだと思う。
大人が子どもに話しかけるような口調に安心しながら身をゆだねるように、つらい現実から異なる世界へといざなわれ、活き活きとした心を取り戻す物語なのだ。
今こそ、必要な物語だと思う。

2017.02.08

暗幕のゲルニカ

原田マハ 2016 新潮社

これはなんという小説か。
闘いなさい、と青ざめる主人公に声がかけられる。
ものの100ページも読まないうちに、鳥肌が立った。

本当にあった出来事をもとに書かれている。
イラク空爆前夜、当時のアメリカ国務長官コリン・パウエルの記者会見の際、そこにあるはずのタペストリーが暗幕で隠されていたという出来事があったそうだ。
国連本部に飾られていたはずのタペストリー。
それが、ピカソのゲルニカのレプリカだった。
実物大で、ピカソ自身が監修したというタペストリーだった。
この一件があり、タペストリーの所有者は、国連本部から他の美術館に移したという。

その出来事に立脚されているが、物語中の「現在」は仮名を与えられた人物達が生きる、少し仮想の現在になっている。
その少し仮想の21世紀と、「ゲルニカ」を描いているピカソとそれを撮影するドラ・マールが生きる20世紀が、同時進行に語られる。
少々、複雑な進行をしているわけだが、ゲルニカの空爆と9.11やイラクへの空爆がぴたりと重なり合い、その野蛮に対するアートからの抵抗が呼応する。
そして、ドラのピカソへの愛と、瑤子のイーサンへの愛が共鳴しあう。
どこまでが事実に基づいており、どこからが創作であるのか、溶け合ってわからないほど。
物語がどこへたどり着くのか、ページを繰るのももどかしくなる。

ゲルニカ。
その絵をいつかどこかで見ているのかもしれないが、私はどこで見たのだろう。
スペインには行ったことがない。
ニューヨークには、1982年、1992年に行っているが、これはゲルニカ返却後になる。
母がピカソの青の時代が好きだったから、どこかでなにかのピカソの特別展に行ったことはあるのだ。そんな時にレプリカを見たのかもしれない。
私の記憶がフェイクなのかもしれないが、それにしても、今より若く、幼かった私は、ゲルニカのよさや凄さがまったくわからず、首をかしげて終わった気がする。
この主人公のような、すなわち、作者のような感受性が羨ましい。

この本を読み終えた私は、この数十年、いくつもの戦争のニュースと災害のニュースとに接してきた。
子どもの時には遠いものに感じていた戦火の悲惨も、明日はわが身のようにひしひしと感じている。
殺したがり、死にたがり、殺させたがり、死なせたがる人々の気持ちが、まったく理解できない。
私の敵は、戦争である。暴力である。憎悪である。
まったく懲りない、学ばない、憶えない、無責任な忘れっぽさである。
安っぽい正義感や陶酔感、近視眼的な楽観主義や愛国主義、他者を憎悪することでしか自分を保てないようなチープな自尊心や優越感、そんなものが嫌でたまらない。
政治が利用してもしれきないところにある美しさを愛していたい。政治に利用されたときから、それは美ではなくなる。

自由と平和。これがどれほど、貴くて、儚いものか。
私もまた、この貴いものを守る側に立っていたい。改めて思った。
自由を愛し、平和を尊ぶ、祈りに満ちた物語だった。

2017.02.02

日本会議の研究

菅野 完 2016 扶桑社新書

読み終えて、溜息ひとつ。
読んでよかったがなんとも気が重い。
気が重いが、これが現状なのだろう。
これを現状だと思うと、腑に落ちる。
この気の重たい内容は、実際に読んでいただきたい。

2017年1月6日。ベストセラーが出版差し止めというニュースに驚いた。
この判決はなかなか出るものではないと思っていた。
現に、ニュースの見出しには、過去の判例無視という表現さえ踊った。
ただし、事実ではないと裁判所が削除修正を求めているのは、訴えられた6箇所のうちの1箇所のみ。
著者と出版社を応援するつもりで、慌てて購入を試みた本だ。
その場でKindle版をダウンロードし、後日、書店で現物を購入した。
その後、扶桑社と著者は、該当箇所を黒塗りにして出版を続けている。
裁判を起こした方には起こした方の事情があるのだろうが、私はこの本を読んでよかったと思う。

私は、美しいという価値観を振りかざすスローガンが気持ち悪い。
美とは直観的に理解するものであり、理性で議論する範疇を超えている。
美は、なんとなくの共感であり、説明がつかない次元に立脚することである。
美による統治は、知性的な分析や反省、理性的な対話や理解を封じてしまう。
言い訳のつかぬことを押し通し、言い返すことを許さない価値観が美である。
だから、美しいを連呼し、押し付けられることが、とても気持ち悪い。
この気持ち悪さの理由が、この本で明らかになったと思う。

日本会議という寄り合い所帯をまとめる紐帯となるのは、君が代であるとか、日の丸であるとか、ぼんやりとしたなにか保守的なもの、伝統的(と思われやすい)もの、であるようだ。
ウンベルト・エーコが、『永遠のファシズム』で「ファジーなファシズム」という言い方をしていたことを思い出す。
その日本会議という形で政治を動かす得票を集める人たちは、特定の宗教と密接に関係している。
そして、話は私の生まれる前にまでさかのぼる。

60年と70年の安保。その学生運動の時、大学生だった人たちも70代だ。
それから時は流れた。それだけの時が流れた。
にもかかわらず、いまだに、左翼に対する攻撃という運動を続けていたい人たちがいる。
その年頃の人たちなら、今更、言動が変わることはないだろう。
彼らの最終目標は、私はとても受け入れがたい。
どういうものであるかは実際に読んでもらいたい。

2006年。教育基本法が改正された。
私はひどく憤ったことを憶えている。
基本法だ。基本となる法律を変えるということは、その上に乗っかるその他の法律等々まで影響をこうむるのだ。すべてのありとあらゆる努力と工夫を講じて尚どうしようもなかった時にしか変えてはいけないものではないのか。そこまでの努力をしたのか。
しかも、教育だ。教育を変えようとする政権には注意を払うべきである。私はそう習った。
なぜならば、ナチスが最初に着手したのが教育だったからだ。

改めて、調べてみた。
2006年の政権は、誰が持っていたのか。
ちょうど、第一次安倍政権の時だったのか。
政権をとって最初に成立した主な法案だったのか。
そうか。そういうことか。そういうことなのか。
私の中で腑に落ちた。私なりに、本書の内容を検証できたと思う。
この本を否定したり、非難したりする人がいるほど、ここに書かれていることは的はずれじゃないのだろう。
政教分離すらできない政権を、私は支持しない。

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック