2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年4月

2021.04.22

見守るもの:千蔵呪物目録3

佐藤さくら 2021 創元推理文庫

書き出しがいい。
プロローグから、凄みがある。びりびりと空気が緊張をはらむ。

この世界のどこかに自分を認めてくれる人がいないだろうかと、自分と同じような苦しみを抱いている人がいて、自分を見つけてくれないだろうかと、ばかみたいな期待を抱くのを、やめられないのだ。(p.11)

絶望を繰り返しても何度も期待を持つ。
こんな思いを知っている人の手に、そっと渡したくなる一冊だった。

佐藤さくらさんという作家は、『魔導の系譜』を含む「真理の織り手」シリーズでは、識字障害や発達障害、性的マイノリティなど、様々な生きづらさを抱えている人々を、そこにいることが当たり前の一人として描いてきた。
「千蔵呪物目録」でも、人間ではないものになってしまった朱鷺と冬二をめぐる物語であり、呪物によって人生を少なからずゆがめられた人々が登場する。

この『見守るもの』の蓮香は、ぱっと見は、ひきこもりに見える。
蓮香の苦しみを描き出すときの、作者の筆致には迫力がある。
このままじゃいけないことはわかっている。自分でもわかっている。誰よりもわかっている。

震える手で履歴書にペンを置いて、緊張と不安のせいで込み上げてくる吐き気と戦いながら書き上げたとき、その空白に打ちのめらされた。
蓮香は職歴もなく、なんの資格も持たず、運転免許すら持たない。自己をPRすることなどひとつもない。普通の人が当たり前にできていることが、なにひとつできない。そもそもこの世を生きていく資格がないように思える。
履歴書に生まれた空白は、それを物語っているようだった。(pp.135-136)

呪物のせいでこのようになってしまったのか。
それとも、このような性質であったから、呪物に選ばれたのか。
呪いを精神病理に置き換えて理解しようとしたとき、たまらなく胸を締め付けられた。
ひきこもらざるをえない人が、このままではいけないとはわかっていても、そのひきこもることを手放すしんどさが生じることがある。
症状がその人の一部となり、場合によっては支えや守りになってさえいる。その苦しみをよくここまで文字化したものだと思う。
ひきこもりだけではなく、依存症や強迫症、摂食障害など、様々な疾患や障害の、手放すことのためらいと折り重なった。

そのような苦しさを書きぬくだけではなく、この中には、愛しくてきれいなものもいっぱい散りばめられている。
それは、人という道理を外れてしまった朱鷺や冬二を、人につなぎとめているものになっているのではないだろうか。
小さな親切や、ささやかな好奇心や、感謝や賞賛。
自分を自分たらしめるものはなんであるのかを考えさせ、そこに自分を自分として承認するひとのまなざしが必要であることに気づかせる。

このシリーズはこの3冊目で完結とのこと。
シリーズを通じて、呪物というアイテムに込められた「祈りが呪いに変わる」ことを扱いながら、「人と人でないものの境界線はあるのか」を問うものとなっていった。
2巻で登場した神から人になろうとしつつある少女の鈴、3巻ではなんとも優しく穏やかで美しい人形の華さん、そして、朱鷺と冬二を並べたときに、人とは何であろうか?という問いが徐々に浮かび上がってきた。
人ではないものたちから人であることを照射するような、この続きを読みたいなぁ。

私は作者の描き出す世界やその世界に仕組みにも愛着を感じるが、どろどろとした感情や思考を伴う生々しい人物たちの、それでも生きていく不器用なしぶとさに魅力を感じている。
傷だらけになりながら、それでも、生き延びていく。
希望の光が見えない時でも、やるしかないじゃないかと闇をかき分けて進むような力強さを感じて、励まされるような、励ましたくなるような思いになるのだ。
本人には見えていないかもしれないが、それがこの人の輝きであるように思うのだ。

最後にもう一点。
この「見守るもの」を読んでいると、村山早紀さんをふっと想起することがあった。
人形というモチーフが、私の中で両者をつなげたのかもしれないが、考え直してみると、もっと大きなところでつながっているような気がした。
それは、彼ら人ではないものが、人をとても愛している、というところである。

2021.04.06

さよなら、俺たち

清田隆之 2020 スタンド・ブックス

こういう議論を男性が語るようになってくれたのかと、新鮮な驚きと喜びがわいてきた。
男性自身が、どのようにホモソーシャルな社会を体験して、内面化しているのか、そこを自ら振り返りながら言葉にしたものに触れる機会は、私はまだ少ない。
男性がどのように男性性を体験しているのか、男性に語ってもらわないことには、私は一応、女であるので、よくわからないのだ。
そういう男性が書いたジェンダーについてのエッセイであるという点の魅力は後述することとして、先に、同業者の方たちに読んでほしいなぁと思ったもう一つの魅力を書いておきたい。

筆者は桃山商事という「恋バナ収集ユニット」として1000人以上の方のお話を聞いてきたのだそうだ。
その活動を通じて、徐々に彼らなりの方法論を構築していったところが素晴らしいなぁと思った。

恋愛相談において最も重要なのは相手の「現在地」を一緒に探っていくことだという考えに至った。
人の悩み事というのは短い言葉で言い表せるほど単純なものではない。(中略)実に様々な要素が複雑に絡み合っている。それゆえ、悩んでいる本人も自分が何に悩んでいるのか、ハッキリ把握していないケースのほうが多かったりする。
それらを読み解くためには、決めつけず、誘導せず、まずはじっくり相手の話に耳を傾ける必要がある。(中略)相談者さんが「今、何に悩んでいるのか」を整理し、共有していく。このプロセスに最低でも1時間はかける。(p.124)

このように、話を聞くことで何をするか、どのようにするか、何を目指していくかを、きちんと整理してあることが素晴らしい。
心理援助職になったばかりの方で、話を聞くとは何を聞けばいいのか、どのように聞けばよいのか、聞くことでどうすればよいのかを迷う方がいらしたら、ぜひ、参考にしてほしい。

相談者さんのお悩みにじっくり耳を傾け、現在地を一緒に探りながら相手に合った解決策を提示していく。これが我々の考える恋愛相談の理想型だ。とにかく相手の話をよく聞く。内容としては極めてシンプルであり、特殊な経験や専門知識は必要ない。すべての男性にオススメしたい方法だ。(p.127)

と、筆者は特殊な経験や専門知識はないと書くけれども、これを心理職がしないとしたら、私はとても残念に思う。
様々な介入技法を身に着けて、専門性を高めることは大事なのだけれども、基本の基本は、ここじゃないだろうか。
これを書いたのが同業者じゃないことが、私はちょっと悔しかったり寂しかったりした。

また、読み進めていくうちに、human beingとhuman doingという概念を援用して、ジェンダーの違いを説明しようとするくだりが出てくる。
これって、イルツラ(東畑開人『居るのはつらいよ:ケアとセラピーについての覚書』)じゃないのか?と、思った。
ケアとセラピーの対比は、human beingとhuman doingの対比を補助線として援用することによって、ぐっと鮮明になると思う。
セラピーをしなければいけない気持ちに駆られているときには、human doingとしての生き方に自分がなっている時なのだ。

筆者は、多くは女性たちからもたらされる失恋についての話を聞き続けたことで、男性である自らと対峙せざるを得なくなる。
女性の目を通じて語られる男性たちの「嫌なところ」が、自分にもあるのではないか?と考えて自分を見つめる作業は、しんどい時があると思う。
筆者は落ち込んだことり悔やんだことをかっこつけずにエッセイにつづっていく。そこがいい。

「男性が加害者、女性が被害者」という話ではないし、すべての男性が女性蔑視をするわけでもない。しかし、男性が「男性である」だけで与えられている〝特権”は確実にあって、それは「考えなくても済む」「なんとなく許されている」「そういうことになっている」といった形で我々のまわりに漂っている。(p.10)

そう。そうなのだ。
男性の特権を指摘されたときに、そんなものはないのだと反論する男性も多いわけであるし、反論したくなる気持ちもわかる。
フェミニズムはミサンドリーとイコールではないのに、そこをごっちゃにして拒否反応を示す男性も多い。
それでも、男性であるというだけで特権があるのだという女性側からの主張を一旦引き受けてもらえないと、女性側として話が進められないのだ。
そこを認めた上で論じてくれている男性がこうやって登場していることに、私はなんとなくの救いを感じた。

ジェンダー論というのは、私は諸刃のものに感じることがある。
これを論じることで、自分が居心地よくなるものとは限らない。それは女性にとっても、だ。
だからこそ、フェミニストを嫌悪する女性もいるわけであるし、フェミニストを名乗る人々のなかにもいろんな人たちがいる。
そのあたり、上野千鶴子さんのフェミニストは自称でよいこと、フェミニストの女性は自分の中にミソジニーを抱えているものだという論に、ちょっとだけ安心したことがある。
男性がミソジニーに気づき、ミサンドリーを感じたとしたら、やっぱり居心地悪く、憂鬱で不愉快な体験になるだろうとは予測される。
だからといって、たとえば非モテであるとか弱者男性であるとかを盾にされても困るのだ。
それでも、女性がホモソーシャルな社会に適応するためにミソジニーを引き受けざるを得なかったように、そのホモソーシャルな社会を維持してきた側としてのミサンドリーを引き受けてもらって初めて、お互いに話が通じるのではないか。

そういう隘路を見出した読書だった。

新しくできた書店で、手に取った本。
Twitterで見かけた記憶があった。
たまたま、サイン本だった。
在庫はその一冊だったので、サイン本をいただいた。
これもなにかの御縁。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年6月 »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック