時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし
小島美羽 2019 原書房
孤独死のリアル。
自分はいつか孤独死をするだろう。
その未来を、怖いけども確かめるような気持ちで手に取った。
予想以上のリアルさに、手に取ったことを後悔する。
ここまでリアルに再現してあるとは予想外で、ミニチュアではなく現場そのものであるかのような写真の一つ一つに、ぞっとした。
生々しさに、ぞっとした。
とはいえ、人が死んだ跡のことを、ここまで率直に描いたものを初めて見た。
死の痕跡を通じて、その人の生を汲み取るような、著者の目線と感性が素晴らしい。
著者は「個人のことを家族のように思いながらいつも作業している」(p.138)という。
だからこそ、ミニチュアで再現された部屋の様子は生々しいが、けして興味本位ではないことが伝わってくる。
最後は孤独死だったとしても、「故人の人生はけっして、不幸でも孤独でもなかった、と思うのだ」(p.85)という言葉に希望を感じた。
ごみ屋敷のことや自殺のことは、職業柄の関心もある。ごみ屋敷という結果をもたらすようなためこみ症(Hoarding Disorder)は、DSM-5から疾患として見なされるようになった。所用物を捨てたり手放すことが難しくて、ためこんでしまうのだ。だが、ここでは実例を知る人のいくつかのごみ屋敷になるルートのようなものが示されていて、興味深かった。
また、自殺者の部屋が驚くほど片付けられていることから、死んでもなお他者になるべく迷惑をかけないように配慮したであろうことが察せられて、たまらなく切ない。自殺の現場の依頼は、年に60-70件あるというから、多い。
が、一番、胸が締め付けられたのは、第6章。
残されたペットたち、と題されたこの章は、猫を飼っている自分自身、明日は我が身として考えなければならない。
伴侶がいたとしても、死ぬ時は一緒であるとは限らず、どちらかは残されて一人で死ぬだろう。
子どもがいたとしても、その死の間際にかたわらにいるかどうかは、別の話だ。
施設や病院にいたとしても、死ぬ瞬間は一人で味わうものである。
孤独死は誰にでも起こりうる。今は自殺が占める割合が高いそうだが、これからの時代はますます増えていくものではないかと、勝手に考えていたりする。
だから、これは、誰にとっても無関係ではない本だと思う。
« 白銀の墟 玄の月 第1巻・第2巻 | トップページ | 花咲く神楽坂:謎解きは香りとともに »
「エッセイ/ルポ」カテゴリの記事
- 魂でもいいから、そばにいて:3・11後の霊体験を聞く(2022.11.28)
- さよなら、俺たち(2021.04.06)
- ほんとうのリーダーのみつけかた(2020.10.29)
- 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!(2020.10.20)
- 心にいつも猫をかかえて(2020.04.24)
「絵本・写真」カテゴリの記事
- たいせつな気づき:新型コロナウイルスをのりこえた未来の物語(2021.02.19)
- 約束の猫(2020.11.20)
- トラネコボンボンのお料理絵本:旅するレストラン(2020.11.19)
- 男の子でもできること:みんなの未来と願い(2020.07.15)
- 世界 魔法道具の大図鑑(2020.06.19)
「**死を思うこと**」カテゴリの記事
- 魂でもいいから、そばにいて:3・11後の霊体験を聞く(2022.11.28)
- 心にいつも猫をかかえて(2020.04.24)
- コンビニたそがれ堂:花時計(2020.03.29)
- 急に具合が悪くなる(2019.11.25)
- 時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし(2019.10.31)
コメント