イナンナの冥界下り
安田 登 2015 ミシマ社
漢字発生時の「心」の作用、すなわち「時間を知ること」と、そしてそれによって「未来を変える力のこと」(p.5)
イナンナの冥界下りに興味を持ったのは、M.マードック『ヒロインの旅:女性性から読み解く〈本当の自分〉と創造的な生き方』がきっかけだ。
イナンナがエレシュキガルに会い、Black Motherの顔を得ることが、女性の回復であり成長に不可欠であることを描く下りで、イナンナが登場するのだ。
女性の深い傷つきを語る上で、一度きちんと触れておきたいと思うようになった。
そのうち、この神話が能として演じられたことを知り、ますます興味が惹かれるようになった。
そして、手に取ったのこの本だ。
シュメールの神話は、ギリシャ神話のように物語(登場人物の感情や行動に因果がある)になっておらず、10代の頃にはよくわからないままだった。
それを、こころ=言葉以前の時代の名残として位置付ける解釈に納得した。作者は「あわいの時代」と表現する。
現代とはものの見方や価値観があったことを汲み取るように、最も古い時代の神話を読み解く過程は興味深い。
「死」こそが「心の時代」の最大の産物のひとつなのです。(p.85)
こころを表す言葉を発明してこころを獲得してから、人は過去と未来を認知し、後悔と不安を抱くようになった。
それは極めて男性的な(男性性的な、のほうがよいかな)時代である。
こころと言葉を扱う仕事に就く者としてスリリングで刺激的で、どう受け止めてよいのか。
私の冥界下りを思い出さねば。
これは本屋さんで買うべき本。
手触りの良い、素敵な本だ。
« 死者の民主主義 | トップページ | 天空のミラクル »
「専門書」カテゴリの記事
- 金閣を焼かなければならぬ:林養賢と三島由紀夫(2021.08.06)
- ダイエット幻想:やせること、愛されること(2020.06.02)
- 急に具合が悪くなる(2019.11.25)
- イナンナの冥界下り(2019.08.20)
- 死者の民主主義(2019.08.10)
「**女であること**」カテゴリの記事
- あなたは、誰かの大切な人(2022.07.19)
- さよなら、俺たち(2021.04.06)
- 女たちの避難所(2021.02.06)
- 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!(2020.10.20)
- 男の子でもできること:みんなの未来と願い(2020.07.15)
「**死を思うこと**」カテゴリの記事
- 魂でもいいから、そばにいて:3・11後の霊体験を聞く(2022.11.28)
- 心にいつも猫をかかえて(2020.04.24)
- コンビニたそがれ堂:花時計(2020.03.29)
- 急に具合が悪くなる(2019.11.25)
- 時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし(2019.10.31)
「**物語を読みとくこと**」カテゴリの記事
- 金閣を焼かなければならぬ:林養賢と三島由紀夫(2021.08.06)
- イナンナの冥界下り(2019.08.20)
- 怖い絵(2014.06.11)
- 霊性の文学 言霊の力(2012.11.09)
- 日本神話の女神たち(2012.05.21)
コメント