となりのイスラム
内藤公典 2016 ミシマ社
世界の三大宗教のひとつ、イスラム教。
普通のイスラム教徒、敬虔なイスラム教徒である人たちとは、どんな人たちであるのか。
どんな風に考えていたり、どんな風に生活しているのか。
彼らの気になることはどんなことで、どんな風に接することが心遣いになるのか。
おどろおどろしいイスラム国の話ではなく、小難しいイスラム教の解説でもない。
わかりやすく、易しい言葉で書かれているので、読みやすい。
1500年の間、世界で16億人もの人々が信仰するイスラム教の豊かさを教えてくれる本だ。
著者がシリアやトルコへの留学を経て体験してきたイスラム世界を、イスラム教徒ではない目線で紹介している。
80年代のダマスカスなど、緑の溢れていたであろうオアシスの景色に泣きそうになった。
今は瓦礫になってしまったことを思うと、胸がつぶれそうに痛む。
遠来の人をもてなしていた人々が、多くは死に、その場を逃げ出した。
普通の人々が普通に暮らすことができないし、気楽な外国人が旅行することは難しい。
いつか訪ねたいと思っていた憧れの場所だったのに。
ヨーロッパ諸国で、どのようにして、普通のイスラム教徒が居場所を失っていったのか。
それを各国の事情ごとに解説してあり、非常に興味深かった。
否定されたことの反動形成として、アイデンティティの根拠として、より原理的なイスラム教に回帰していく。
その過程は、日本国内に住むコリアン系の人たちの世代ごとの違いを想起した。
彼らの思考や世界観の特徴には、見習うべき、参考になるところがいっぱいある。親近感もあった。
もちろん、自分のものとも、西洋のものとも違うところも随分ある。
それでも、知らないまま偏見と差別で憎悪を助長させるよりも、知ることでお互いを尊重できたら素敵だ。
私はイスラムご飯が好きで、以前、スーダンの人がしているケバブ屋をひいきにしていた。
とても知的に高い方たちで、感じがよくて、心から素敵な人たちだった。
彼らとの出会いが、私のなかのイスラムの人たちへのイメージを形作っている。
彼らのお店はお酒を置いていなかったので、以降、私は、お酒の置いていないお店は「敬虔なイスラムの人のお店」と表現するようになった。
その理由も、本書のハラールについての記述を読んでいただけば、了解してもらえると思う。
本屋さんで見かけて、気になり続けていた本である。この本を置いていた本屋さんのセンスがいい。
本屋は、こういう自分の興味関心に+αの部分の本と出合うことがあるから好きだ。
実を言うと、タイトルをうろ覚えで『となりのイスラムさん』だと勘違いしていた。
でも、イスラムさんとさん付けにしたくなるぐらい、フレンドリーな本だ。
イスラムの人たちに対してフレンドリーな文章であり、読み手にとってイスラムの人たちがフレンドリーになる。
高校生ぐらいの方たちでも十分に読みこなせる日本語であるから、手に取ってもらいたい。
« 春の旅人 | トップページ | ばけもの好む中将7:花鎮めの舞 »
「エッセイ/ルポ」カテゴリの記事
- ほんとうのリーダーのみつけかた(2020.10.29)
- 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!(2020.10.20)
- 心にいつも猫をかかえて(2020.04.24)
- つけびの村:噂が5人を殺したのか?(2020.03.11)
- 時が止まった部屋:遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし(2019.10.31)
「**国境を越えて**」カテゴリの記事
- シェーラ姫の冒険(上)(2019.02.04)
- となりのイスラム(2018.04.25)
- 暗幕のゲルニカ(2017.02.08)
- メコン詩集(2016.11.09)
- 犯韓論(2015.02.02)
コメント