2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 御松茸騒動 | トップページ | Black Box »

2017.10.12

百貨の魔法

村山早紀 2017 ポプラ社

なにげない情景描写に、思わず目が潤む。
なんでこんなに、感情が揺さぶられてしまうのか。
そういう心を動かす魔法の書がこの一冊だ。

なんでこう、琴線が共鳴を始めるのだろう。そう考えながら読んでいたとき、ふっと気づいた。
村山さんの物語には、色と音と匂いに満ちている。
綺麗な色合いや、きらきらと輝く光。太陽の光も、人工の光も、そこを照らす。
人々のざわめきや子どもたちの嬌声、空間を包む音楽に、鼻歌。
食べ物のにおいや香水のにおい。
そんな五感に訴えかけてくる彩がとても豊かなのだ。
そういう刺激の一つ一つに無意識が揺さぶられる。
たまらなく郷愁がかきたてられるのだ。

戦争時に町の半分が空襲にあって焼けてしまった風早の町。
孤児として生き延びた人たちが大人となり、商店街を立ち上げた。
星野百貨店は創業50年。町の復興の中心、経済の中心、文化の中心だった。
時が流れて、建物は古さを感じられるようになり、こじんまりとして見られるようになった。
百貨店産業にとって厳しい現代において、ゆるやかに沈もうとする大船のような不安感と寂寥感が随所に漂っている。
しかし、沈んでしまったわけではない。
そこで人々を笑顔にしようと働く人々がおり、小さな出会いやささやかな奇跡が生まれている。
どこか郷愁を誘う景色や気配に、笑顔で働く人々のそれぞれが抱える事情に、心を揺さぶられる。

成長の物語ではない。
しかし、次世代の成長を見守る物語である。
代替わりの物語と言ってもよい。
苦しい時代を生き延びて、今の日本を作ってきた人たちからの、祈りと願いと励ましがこめられている。
それは、明日を信じるための魔法である。
もう一度、明日を信じられるようになってほしいという魔法である。

京都の高島屋と福岡の岩田屋。この二つを思い出した。
私は学生時代、お中元とお歳暮の間だけ、百貨店でアルバイトをしていた。
音楽が流れる中、開店時にスタッフが一列に並んで、いらっしゃいませと出迎える風景を久しぶりに思い出した。
自分は主に包装をしていたわけだが、その時に、正社員の男性から言い聞かされたことがある。
テナント店の包装や紙袋ではなく、百貨店の包装紙や紙袋を使うことで、その百貨店でわざわざ購入したという付加価値がつくんだ、ということだった。
百貨店のプライドを感じた一言として、何年経っても忘れられない。

更に幼い時の記憶であるのか、家族から聞かされた話が混じっているのか。
屋上に小さな遊園地があり、最上階にフードコートがあり、家族が休みにちょっとおめかししてお出かけしに行く場所としての、地方の百貨店の景色もなんとなく私の中に残っている。
大手の百貨店チェーンの傘下となってしまったが、地元の百貨店の名前を残すその店舗は、今も私にとってはお出かけすることが楽しみな場所だ。
高い天井の真新しい建物になる前の、懐かしい姿をぼんやりと思い描きながら、星野百貨店の中を歩き回った。

何気ないはずの社員食堂の描写に泣いてしまったことには、自分でも驚いた。
その職場で働けることは、なんて幸せなことだろう。
働く人々が、働く場所に愛情を抱くことができることは幸せだ。
そんな場所は、客からも愛される場所になることが間違いない。
働く人にとっても、客にとっても、そこは平和であり、真心であり、希望であり、癒しであり、我が家である。
読み手にとっても、この本は、きっと、平和であり、真心であり、希望であり、癒しであり、我が家となる。
傷つき疲れた心に、明日を信じる勇気を思い出させてくれる魔法の本だ。

 *****

ここから先は、今、この時にこの本を読めたこと、その奇遇と僥倖について、自分のために書いておきたいことであるから、折りたたむことにする。

この物語にかきたてられた郷愁は、場所に対するものではない気がする。
むしろ、時代であり、雰囲気ではないか。

菅野完さんがTwitterで、「サザエさんを見ると涙が出てくる。あれは、なれたかもしれない日本だからだ」という趣旨のことを書いていた。残念ながら、この人はTwitterのアカウントを凍結されているので、正確な文章を確認することはできないが、そういう意味合いの言葉だったと記憶している。
「日本のなれたかもしれない姿」という言葉に、私はひどく驚いた。そんな考え方、感じ方はしたことなかった。
でも、刺さった。

もうひとつ、オーバーラップしたものが、立憲民主党党首の枝野幸男さんの演説である。文字起こしされていたものを、Twitterから引用する。
「戦後70年、焼け野原から、戦後復興、高度成長。私は今53ですが、先輩世代の皆さんのおかげで、本当に恵まれた中で育って、そして今を迎えています。先輩世代の皆さんが、焼け野原から今を作ってくれた。受け継いでくれたものを失わずに次の世代に引き継いでいく。その責任があります。」という言葉にもつながっていく。
ここを政治について語る場とするつもりはないが、枝野さんの言葉と、『百貨の魔法』から受け取ったものは、私の中でリンクしている。

私が郷愁を感じ、それがあり続けてほしいと願うものは、戦後の昭和である。けして、戦前ではない。これから戦争をしようという時代ではない。
『百貨の魔法』の、このなかにはまだ、私が失われてほしくないと願っているものがある。
私があり続けてほしいと思っている真心や希望や平和や癒しといったものを、次の世代へと届けようとしている人がいる。
作者の方の強い祈りや願いを感じて、私は嘆いてばかりはいられない気持ちになった。
明日もがんばれと背中を押されるような、励まされるような気持ちになった。
私もまた、魔法を使う側の、大人でありたいから。

負けないぞー。

« 御松茸騒動 | トップページ | Black Box »

小説(日本)」カテゴリの記事

**平和を祈ること**」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百貨の魔法:

« 御松茸騒動 | トップページ | Black Box »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック