憲法という希望
木村草太 2016 新潮社新書
国家の三大失敗は、「無謀な戦争」、「人権侵害」、「権力の独裁」である。
このように、著者の説明は、非常に簡潔でわかりやすい。
憲法は、「ごく簡単に言えば、過去に国家がしでかしてきた失敗のリスト」(P.25)である。
その失敗を繰り返さないために、憲法は軍事統制(第2章)、人権保障(第3章)、権力分立(第4-6章)を三つの柱にしている。
指摘されるまでもなく、世界を見渡せば、これらが保障されている生活は意外と当たり前ではない。
当たり前のように生活しているけれども、日本だって、この憲法が制定されて、まだ100年と経っていないのである。
著者は政府を批判する時には、憲法が示す国家がやりがちな失敗を参照しながら、具体的に根拠と対案を述べることを勧めている。
そのような考え方をする例として挙げられているのが、夫婦別姓と沖縄の基地問題である。
前者は人権条項を使いこなすことであり、後者は地方自治は有名無実化されかねないことの議論となる。
どちらの議論も、著者の言葉には説得力がある。直感や情緒に頼らず、同情票を集めるのではなく、差別感情を煽るのでもない。
理詰めの論の展開には納得がいく上に、私のような法についてのど素人にもわかりやすい平易な文章だった。
沖縄と基地の問題を、自分なりに咀嚼する大きな一助となった。
私は、恥ずかしいことではあるが、漫然と、日本という全体のためには、地方が我慢するのも仕方ないのではないかと思ってしまっていた。
一部の沖縄バッシングに眉をひそめたり、過剰すぎるがゆえに違和感を感じたとしても、何がどう問題であるのか、よくわからないままでいた。
本書には、日本政府がいかに手抜きをしてことを進めようとしているか、その過程についての反論が「木村理論」として三段階で示されている。
第一に国政の重要事項は国会が法律で定めなければならない(憲法41条「立法」)、第二に自治体の自治権をどのような範囲で制限するのかを法律で定めなければならない(憲法92条「地方自治の本旨」)、第三に特定の地方公共団体だけに適用される法律はその住民の同意がなければ制定できない(憲法95条「住民の投票」)ことの三段階である。
法律がなくとも何事も閣議決定という形で、すべて内閣で決めればよいという、現在の内閣の問題点がくっきりと浮かびあがる。
基地の有無の問題ではなく、地方自治が守られるかどうかの観点で見ると、政府が決めたから文句を言わせないという前例を作らせることが、恐ろしいことがわかる。
著者は「辺野古に米軍基地を設置する根拠法が本当にないのだ、ということにぞっとした」(p.105)というが、私はこのことに対する国の答弁や反論のかみ合わなさに寒気がした。
かみ合わなくてもごり押しする。相手が納得しようがしまいがかまわない。やりたいと思ったことをやる。そんな姿勢が透けて見えるようで、寒気がした。
私は改憲には反対である。
原則を変えてよいのは、ほかにあらゆる手段を講じてもなお、問題解決が図れなかった時だけであると考えるからだ。
原則を安易に変えてはならない。少なくとも、原則を変えなければならないほどの要請があると、私は感じていないからである。
ましてや、失敗の歴史をなかったことにするかのような、懐古主義的な復興主義のに追従するつもりはまったくない。
そう考えてはきたが、この数年、改憲へ向けて流れが向かっているような危機感を感じてならない。
その流れに、感覚的や情緒的ではなく、理論的に、かつ現実的に、自分が反対表明を示す論拠がほしいと思うようになった。
それが、私が改めて、憲法というものについて学びたいと思ったきっかけである。
「憲法は『よりよい社会にしたい』という国民一人ひとりの希望から形作られるもの」(p.114)であり、権力者に憲法を守らせるように見張るのは国民一人ひとりだ。
「憲法は日々を生きる私たちの味方」(p.114)であるのと同時に、私もまた憲法の味方でいたいと思った。
どうか、一人でも多くの方に、憲法という希望を守ってもらいたい。自由を守ってもらいたい。自分と自分の大切な人、その未来のために。
« ふんわり穴子天:居酒屋ぜんや2 | トップページ | ちゃんちゃら »
「新書」カテゴリの記事
- 痴漢外来:性犯罪と闘う科学(2020.01.19)
- 家族の秘密(2018.12.29)
- 日本の近代とは何であったか:問題史的考察(2017.12.01)
- 私の方丈記(2017.06.05)
- 憲法という希望(2017.04.24)
「**平和を祈ること**」カテゴリの記事
- ほんとうのリーダーのみつけかた(2020.10.29)
- ひとはなぜ戦争をするのか(2019.07.30)
- トロイメライ(2019.06.03)
- アカネヒメ物語(2017.12.18)
- 百貨の魔法(2017.10.12)
「**趣味の歴史・政治**」カテゴリの記事
- 日本の近代とは何であったか:問題史的考察(2017.12.01)
- 憲法という希望(2017.04.24)
- 余命三年時事日記 1(2017.02.28)
- 日本会議の研究(2017.02.02)
- 本能寺の変:431年目の真実(2015.11.16)
コメント