魔導の福音
佐藤さくら 2017 創元推理文庫
面白かった。このことを最初に書いておこうと思う。
新たな登場人物も多く、さまざまな要素が詰め込まれており、とても一言では語りつくせない面白い物語になっている。
ここに、リンズという薬がある。魔物が棲みついた人に服ませる薬だ。
エルミーヌでは、魔物棲みとわかった人は、速やかに神の許に還していた。つまり、殺していた。
現王が即位してから、魔物棲みの保護救済を謳い、殺すことではなく収容所に収容することにした。
その時に用いられる薬が、リンズだ。大量に摂取すれば死にいたることもある神経毒であり、摂取した者は生きる屍のようになる。
前作の魔導師たちが社会的に差別されてきたならば、近作の魔物棲みは社会的に抹殺されてきた存在だ。
そのような世界で始まる物語。主人公カレンスの人柄は温和で、真面目で、ある種の凡庸さと人のよさと持っている。つまり、特別な英雄ではない。
カレンスの周りに、魔物棲みとして殺される運命にある妹や、同性愛者であり破天荒な名家の令嬢であるアニエスなど、個性的で魅力的な登場人物が次々に出てくる。
特にアニエスは、多くの読み手に愛されると思う。文武両道に秀でている、元気がよくて美人な女性であり、学院唯一の女生徒である。アニエスは同性愛者であり、カレンスとも、その他の学生とも、恋愛関係になることはありえない。実に素敵な設定だ。
カレンスとアニエスが出会う学生生活は、それだけで一冊の物語になってよいほど、活き活きとしており、笑いもこみあげるほど、楽しくて愛しいものだった。
その部分、前作とはまったく違う雰囲気を味わうことができ、著者の作風の幅を感じた。
この学生生活の部分で、前作に引けをとらない分厚さ、新しく出る登場人物や土地の多さに対する戸惑いもなりをひそめ、物語に引き込まれる。
しかし、幸せな日々は永遠ではない。
カレンスが学業を修めて、故郷に戻ったときから、物語は次のフェーズに入る。
再び妹の問題と対峙しなければならない。妹を見殺しにした自分の罪を、見つめなおさなければならなくなる。
魔物棲みとされた人々は殺されるか、リンズで眠らせられるわけであるが、私が思い出したのは『レナードの朝』であり、『カッコウの巣の上で』だった。
物語ではあるが、連想させられるものは深く、考えささえられる部分もまた、本書と著者の魅力だと思う。
後半での魔法描写や心理描写は前作を受けついで見劣りすることはない。
力は悪ではない。使い方の問題なのだ。使うことの目的が課題なのだ。
悪いことをしたとしたら、それはその人が悪いのか。そうさせてしまったのは誰か。草せざるを得なかったのは何故だ。
この著者のすごいところは、善悪の二元論に簡単には落ち込んでしまわないことである。
もちろん、ゼクスとレオンのコンビも途中から登場するし、これはどこに帰着するんだろうと先を急いで読まずにいられなかった。
三部作になると予定されている物語だが、そこに止まらずに著者の描き出す世界を追いかけたいものだ。
どんなに弱くてもいい。間違えてもいい。迷ってもいい。
大多数の「正しい」が自分にとって「正しくない」こともある。
死んだほうが楽に感じる日があったとしても、生きていくしかない。
自分が自分らしく生きる道を探しながらあがいている、登場人物たちの一生懸命さが愛しい。
ほかの道はないのか。それだけなのか。見落としていることはないか。できることはないか。
自分が背負うべきものをなかったことにしない。
あがいて、あがいて、先に進もうとする。
そんな勇気を思い出させてくれる物語だ。
なお、お気に入りはルシアン兄さまである。
« 紅霞後宮物語 第五幕 | トップページ | 夫のちんぽが入らない »
「小説(日本)」カテゴリの記事
- 星をつなぐ手:桜風堂ものがたり(2021.01.17)
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ)op.3 鮮紅の階(2020.12.30)
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
- 願いの桜:千蔵呪物目録2(2020.11.21)
- 約束の猫(2020.11.20)
「# ここでないどこかで」カテゴリの記事
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ)op.3 鮮紅の階(2020.12.30)
- 世界 魔法道具の大図鑑(2020.06.19)
- 異世界居酒屋「のぶ」6杯目(2020.04.14)
- 白銀の墟 玄の月 第1巻・第2巻(2019.10.15)
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ) op.1 黄金国の黄昏(2019.07.08)
うんうん、一言では語りつくせない面白さだった!一気に読んじゃったよ~。
そして、面白さと同じくらいに考えさせられる物語でもありました。カレンスの葛藤を読みながら、自分自身を省みて重い気持ちにもなったりもして。
三部作ということで、次で終わりというのは勿体無いし寂しい。出来ることなら、まだまだこの世界に浸っていたいなぁと思ってしまうんだけど。まぁ、とにかく、次作を楽しみに待ちたい!
投稿: すずな | 2017.05.31 12:51
すずなちゃん、遅くなったけど、コメントありがとうね。
考えさせる、というのは、この作者さんの特技かもしれないなぁ。
人が見て見ぬふりをしようとしているものを、眼前に突きつけるような感じ。
三部作が終わったら次のシリーズってなるといいけどなぁ。
意外と2冊目が早かったので、次も楽しみだね。
投稿: 香桑@室長 | 2017.06.05 12:44