2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 9月の読書 | トップページ | 10月の読書 »

2015.11.16

本能寺の変:431年目の真実

明智憲三郎 2015 文芸社文庫

これは面白かった。
小説ではない。学術論文でもない。
明智光秀の血を引く著者は、本能寺の変の前後の資料を、その信頼性を吟味しながら再調査することで、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉らの人柄と行動を検証する。
現在の研究は、織田信長なら豊臣秀吉という直後の施政者が、自分に都合よく情報操作している点を考慮せずに資料を用いているところから、全体がゆがんでしまっている点の指摘が、非常に痛快である。
それは、たとえば、司馬遼太郎史観のような、司馬遼太郎が書いているからそれが真実か事実であるかのような誤謬など、ほかにも同種類のゆがみを指摘は可能であろう。
古くは、中国エリアの代々の国が、王朝が交代するたびに、前王朝の歴史を編んできたわけであるが、それは現王朝の正当化に資するバイアスがかかったものであることは、よく知られていると思われる。
だとすれば、国内でも同様のことが行われていないと、まったく考慮に入れていないほうが能天気だと思うのだ。

歴史小説で積み重ねられた織田信長や明智光秀らのイメージがあると思うのだけれども、それが一挙に覆された感がある。
豊臣秀吉はもともとあまり好きではなかったからいいのだが、徳川家康がうっかりいいやつに見えてしまったことが不本意だった。
なるべく信頼性の高い資料をもとに、蓋然性が高い合理的な推論を重ねていったとき。
今とはもう少し違う人物像や事件像が、ますます明確になっていくのかもしれない。

« 9月の読書 | トップページ | 10月の読書 »

エッセイ/ルポ」カテゴリの記事

## 今は昔:武士の世」カテゴリの記事

**趣味の歴史・政治**」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本能寺の変:431年目の真実:

« 9月の読書 | トップページ | 10月の読書 »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック