2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 独裁者のためのハンドブック | トップページ | 黄泉坂案内人 »

2015.05.01

営繕かるかや怪異譚

小野不由美 2014 角川書店

その人は、ほんの少し影が薄い。
どの物語でもそっと登場する。
尾端と名乗る。
繕いを営む人だ。
その屋号が営繕かるかやである。

古い町屋の多い小京都、城下町。
海が近く、海抜が低い。川が流れている。
そんな土地柄に越してきた人たちが、障りを感じる。
世代交代によって由緒や由来の失われた障りばかりだ。
新しく住人になった者は障りに気づいて戸惑い、不安や恐怖を持つ。
由緒や由来が失われているということは正体が不明であることを示し、対処が不明であることを表す。

建物自体を取り壊そうとしたり、庭を作り変えようとしたり。
建築業者や造園業者を通じて、その人が呼び出される。
霊感はないという人は、手当ての方法を編み出す。
閉め切られた部屋に窓を、閉じこもりたい人に隠れ場所を。
すべてを暴き立てるわけでもなく、打ち壊してやり直すわけでもない。
そっと、必要最小限に見えるぐらいの懐に優しい修理を提案するのだ。
営みを繕うために。

刈萱といえば茅葺屋根にも使うススキによく似た植物である。
今頃の季節のアレルギーのもとにもなったりする。
幽霊の正体見たりというが、となると、尾端を名乗る人は。
あまり多く語られないだけに、想像が膨らむ人物だった。

『残穢』もホラーであったが、決定的にベクトルが違う。
前作は、怪異の原因を突き止めようとして、ますます怪異が広がる物語だった。
それは病の感染するのにも似て、対処するために原因を探ろうとする営為が無効化される不安感と恐怖の物語だった。
怪異が深刻化・広範化されるにつれて、日常が非日常にスライドしすぎる感をおぼえた人もいるかもしれない。
私にとっては、住所に物語が近づいてくる恐ろしさに、かなりひどく怖かった。

それに対して、営繕かるかやでは、原因追求しない。
するのは、徹底して対処である。現実的に可能な対処である。
それも、相手を殲滅するような対策を練るのではない。
相手を尊重することによって無害化するような対応である。
言い換えれば、敵対関係そのものを無効化するようなものである。

古い日本家屋。
今は取り壊された祖父母の家を思い出した。
あの家で読んだら、もっと背筋がぞくりとしたかもしれない。
6篇のうち、ぞわぞわとした怖さを感じたのは、最後の一話だった。
これは実は救いの物語である。
著者が自分自身に投げかけた言葉でもあったのだろうか。

読み終えてから、家鳴りが少し怖い。
こないだ死んだばかりの猫が里帰りしているなら、大歓迎だけど。

« 独裁者のためのハンドブック | トップページ | 黄泉坂案内人 »

小説(日本)」カテゴリの記事

**死を思うこと**」カテゴリの記事

# いつもと違う日常」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営繕かるかや怪異譚:

« 独裁者のためのハンドブック | トップページ | 黄泉坂案内人 »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック