マルガリータ
村木 嵐 2010 文藝春秋
天正遣欧少年使節。
輝かしく語られる彼らが8年後に帰国した時、既にキリスト教は禁教となっていた。
その後の彼らを、日本史の授業では学ばなかった。
四人のうち、一人は病死、一人は国外追放、一人は拷問されて殉教し、残る一人は棄教した。
背教者となった千々石ミゲルを、その妻「たま」の目から描いた小説である。
たま。まりあ。まるた。マリータ。マルガリータ。
タイトルの「マルガリータ」は真珠という意味である。
たまは、親の形見である真珠をミゲルにお守りとして持たせ、マルタのように働き者の娘へと成長していく。
言いたいことのひとつも言えないまま、運命に流されるままに、ただただ働き、ただただミゲルに寄り添おうとする。
マルタとマリアの説話を知っており、それを理不尽と思ってきた私には、珠がマルタになぞらえることが、なんとも苦い。
一人ひとりの人間は、人間であることに変わりがないはずなのに、国を動かすために他者の人生を台無しにすることをためらわない者もいれば、思い通りの人生を送らせてもらえない者もいる。
ある種の人々にとっては政とは不可解であり、ある種の人々にとっては当然の営みである。
かくも、世界は理不尽だ。
ミゲルと他の少年使節たちは、4人で1つのように、志を同じくしていた。
誰にも殉教させるまい。
南蛮人たちは、なぜ、日本人に殉教を求めるのか。
死ぬための信仰ではなく、生きるための信仰を守るために、誰も信仰の名のもとに死なせないために、司祭になろう。
彼らの生涯を通して、信仰とは何か、宗教とは何か、政治とは何か、改めて考えさせられる。
と同時に、そのような教育を受けたこともなく、知識もなければ興味もない、ただただ生活をまっとうに送るために働き続ける珠の疎外感が苦しい。
ただただ夫を慕って、一生懸命に働いている。
その珠より、なぜ、ほかの女性の方が、夫の心を理解するのか。そんなことは苦しすぎる。
報われなくて、悲しくなった。マルタは、いつも理不尽だ。
だけど、よく考えてみれば、真珠のように丸くて美しい世界を守ろうとして、ミゲルはミゲルの戦いを戦っていたのではないのか。
守るつもりでいながら、二人のマルガリータに守られていたのではないのか。
ほら、ちゃんと愛してあえているじゃない。
じれったいなぁ、もう。
情けないほど慕っているから、どんな彼だってアリなのだ。受け入れて、受け止めて、追いかけるしかない。
雑誌で読んだ書評が気になって、購入したものの、何年も積んだままにしていたが、もったいないことをしたと思う。
これほど引き込まれる、魅力的な物語だったとは。最後は涙ながらに読み進めた。
時代と世界は、飯嶋和一『黄金旅風』とも重なり合う。あわせて読むのもいいだろう。
2005年10月から2006年1月にかけて、国立科学博物館にて「パール」展があった。
そこで、大村藩の藩主の食事中に、口にした貝から偶然でてきた真珠が展示されていた。
そういうものを「御喰み出し(おはみだし)」というのだそうだ。
たしか、私が見たのは、「夜光の名珠」と銘打たれており、アコヤではなくアワビから出てきた真珠だったと思う。
調べて行くと、真珠は聖母マリアをたとえるときなど、聖書やキリスト教文化の中でも高価なもの、貴重なもののメタファーとして用いられてきたようだ。
珠は、それだけして手に入れるべき、女性だったと思いたい。
また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。(マタイ13.46)
« 囚われの王女と魔術師の娘:黒鳥伝 | トップページ | 残穢 »
「小説(日本)」カテゴリの記事
- 紅霞後宮物語(12)(2021.02.19)
- 女たちの避難所(2021.02.06)
- 星をつなぐ手:桜風堂ものがたり(2021.01.17)
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ)op.3 鮮紅の階(2020.12.30)
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
「# 九州縦横」カテゴリの記事
- 先生のお庭番(2017.12.21)
- ゆうじょこう(2016.02.02)
- 月の森に、カミよ眠れ(2014.11.19)
- 妻の超然(2013.03.12)
- 残穢(2012.09.10)
「## 今は昔:武士の世」カテゴリの記事
- うき世櫛(2020.10.04)
- 残り者(2020.01.20)
- お江戸けもの医 毛玉堂(2019.07.22)
- 亥子ころころ(2019.05.30)
- 滔々と紅(2019.05.13)
コメント、先越されちゃった^^;;;
面白い本の紹介をありがとう!夢中で読んだよ。
帰国後の4人の過酷の運命。政に翻弄された人生が痛々しく、苦々しく、切なかった。本当に、信仰、宗教、政治とは何かって考えさせられた作品でした。
そして、自分の意思とは関係なく巻き込まれた珠の想いがとっても切なかったです。
投稿: すずな | 2012.11.22 16:51
すずなちゃん、ども。先を越しちゃった~。笑
今、ふと思ったんだけど、天正遣欧少年使節ってスポーツ選手みたいな人生ね。
若いときに人生の最高潮の時を迎えて、注目されて、評価されて、でも、その後は情勢が変わってしまって。
余生というにはあまりにも長いその後の日々。思い出してみても、切ないです。
珠とミゲルが、どうにかこうにか、お互いを思う気持ちが同じレベルで伝わりあってほしかったです。
投稿: 香桑@室長 | 2012.11.22 18:05