追放者の矜持(上・下):ヴァルデマールの絆
マーセデス・ラッキー 澤田澄江(訳) 2012 中央公論新社
〈使者〉アルベリッヒ。
カース出身の武術指南役の若き日の物語が登場だ。
セレネイがまだ世継ぎの王女であった頃からテドレル戦争まで。
ヴァルデマールにとっての大きな試練だった日々。
苦みばしった感じの、嫌われ者であっても動じない、厳しいが信頼のおけるおっさんという、おっさん好きにはたまならないアルベリッヒ。
おっさんになってからのアルベリッヒも大好きだが、若き日のアルベリッヒの堅物ぶりも大好物。
まさか、彼が主人公の物語を読めるとは思わなかった。
内表紙をめくると、この本は9.11のテロで亡くなった消防士に捧げられており、使命の前では命を投げ打ってでも役割を果たそうとする使者たちの姿に重なる。
と同時に、自爆テロをした人たちも、ある面では、使命の前に命を投げ打ってでも役割を果たそうとした人たちである(巻き込まれる被害者にとっては限りなく傍迷惑だが)。
そのように両面からものごとを見るとき、人はジレンマを感じる。そんなことができるのは、アルベリッヒに他ならない。
ヴァルデマールと当時敵対していたはずのカースの軍人が、ヴァルデマールの使者となる。
そこでは、信義や忠誠、名誉やアイデンティティといった価値観の問題が大きな主題となってくる。
敵国で信頼を得る市民になりうるのか、どちらの国を、民を、裏切ることなく、名誉を保ちうるのか。
アルベリッヒの悩みは、多民族国家アメリカの中で9.11後に暮らしてきたイスラム系の人たちの悩み、第二次世界大戦中の日系人の悩みに通底しているのだ。
正義とは何か。
アルベリッヒの悩みと答えの中に、作者自身のためらいと理想を感じた。
これまであまりカースの文化が語られたことはなかったが、言語の違いなどを見ていると、アジアっぽいイメージなのかな。
すると、黒髪で、凄腕の剣の使い手で、名誉や恩義を重んじているアルベリッヒは、著者にとってはサムライっぽい感じなのかなぁ。
そんなことを思いながら読んでいたら、アルベリッヒのヴィジュアルがFFⅤのカイエンに重なった。
やっぱり、好きだなぁ。
誰よりも誇り高く、名誉を重んじ、義や徳を身に着けた人。
そんな人を知っている。とても大好きな人が、そんな人だった。
大きな喪失の傷を抱えて、すっかりやさぐれいている感じまで似ている。
私には、その喪失を埋めることも、癒すこともできなかった。
私は彼の盾の友になりたかった。むしろ、〈共に歩むもの〉になりたかった。
無条件の愛と信頼を注ぎ、その空虚を満たしたかった。
彼がもう大丈夫だと安心できるように、支えと癒しを与えるものになりたかった。
でも、私はただの人。物語の人物のようになれるわけでもなく、ましてや人ではないものには。
« ビブリア古書堂の事件手帖3:栞子さんと消えない絆 | トップページ | 魔法の代償(上・下):最後の魔法使者3 »
「# ここでないどこかで」カテゴリの記事
- 紅霞後宮物語 第七幕(2018.02.19)
- 魔導の矜持(2017.11.16)
- 紅霞後宮物語 第零幕:2、運命の胎動(2017.09.21)
- 砂漠の歌姫(2017.09.05)
- レッド・クイーン(2017.08.29)
「**平和を祈ること**」カテゴリの記事
「小説(海外)」カテゴリの記事
- レッド・クイーン(2017.08.29)
- ライオンと魔女と衣装ダンス:ナルニア国物語2(2017.04.15)
- 魔法使いの塔(上・下):ヴァルデマールの嵐3(2016.11.18)
- 魔術師のおい:ナルニア国物語1(2016.10.14)
- 悲しみのイレーヌ(2016.07.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/183237/46428219
この記事へのトラックバック一覧です: 追放者の矜持(上・下):ヴァルデマールの絆:
コメント