古代ポンペイの日常生活
ポンペイ。
私の憧れの古代都市のひとつである。
その壁面には数多くの落書きや広告が残されているという。
それらの文字資料から、ポンペイの日常生活を浮かび上がらせるという面白い本だ。
表紙は、鮮やかな赤を背景にした、ポンペイの壁画だ。この赤い壁画こそ、ポンペイらしいと私は思う。
マンガ『テルマエ・ロマエ』の作者ヤマザキマリの推薦帯がついているところに惹かれたわけではない。
もともとポンペイが好きなんだよ~と主張しつつ、でも、ルシウスにも目を引かれたのも認めておく。
さて、分類するなら専門書になるのかもしれないが、非常に読みやすくて、飽きることなく最後まで楽しめた。
選挙のポスターからポンペイの行政制度の説明になり、そこから名望家たるものの役割に通じて、民衆の愛する見世物の話になる。
民衆の残した落書きらしい落書きになると、一層、生々しく、そこに生きた人々の情愛が感じられる。
彼らは、幸せを願い、時には酔っ払い、愛を語り、かなり赤裸々に語り、文学を学んでいた。
そして、識字率の検討する。再び研究としての厳密さを感じさせられる記述である。
カエサルの「来た、見た、勝った」の名台詞のパロディの落書きには、思わず噴き出して大笑いさえしてしまった。赤裸々すぎて引用は差し控えるが。
時代と地域と文化が違えば笑いが異なるものであるが、古代のポンペイの人々に知らず共感するような、著者の解説が見事である。
書かれた場所や文脈を考慮し、いくらか想像を膨らませる。その解説を読まないことには、落書きというのは、やっぱり理解が難しい。
著者の解釈が正確であるかどうかは書き手しかわからぬことであるが、ポンペイを見つめる目線の暖かさが感じられて、古代の見知らぬ人々の生活に微笑ましく思いを馳せることができるのだ。
とりわけ、幸せを祈り、愛を語る落書きに魅力を感じた。
詩人の言葉美しく、箴言のように響くものがある。
Nunc est ira recens, nunc est discedere tempus.
Si dolor afuerit, crede, redibit amor
「今こそ怒りは新しく、今こそ別れの時だ。
苦しみが過ぎ去れば、信じなさい、愛が戻ってくる」(p.254)
どこか素朴で、おおらかな息吹を感じるうちに、元気づけられたような気がする。
「ここに幸福が住んでいる」(p.158)
ポンペイの人がいかに死んだのではなく、いかに生きたのかを紹介しよう。
そんな企画展示の折、大学時代の恩師のひとりの講義を受けることができた。
もちろん、その教授は大昔の学生を憶えていたわけではないが、考古学は火砕流の悲劇を知っていたにもかかわらず、島原には活かすことができなかったと悔やまれていたことが印象深い。
考古学は現在から未来に活かすことのできる知見であるのだと、改めて認識させられた一言であり、研究者の真摯に撃たれた一言であった。
私が師事した方たちは既に高齢であり、鬼籍に入った方もいる。
時の流れを止めることはできないが、私に与えられた知識を私は何かに活かすことができるのだろうか。誰かに伝えることができるのだろうか。
祈りを込めつつ、今日もこうして、私なりにグラフィティを書き記す。
« ガーデン・ロスト | トップページ | バルサの食卓 »
「専門書」カテゴリの記事
- ダイエット幻想:やせること、愛されること(2020.06.02)
- 急に具合が悪くなる(2019.11.25)
- イナンナの冥界下り(2019.08.20)
- 死者の民主主義(2019.08.10)
- ひとはなぜ戦争をするのか(2019.07.30)
「**趣味の歴史・政治**」カテゴリの記事
- 日本の近代とは何であったか:問題史的考察(2017.12.01)
- 憲法という希望(2017.04.24)
- 余命三年時事日記 1(2017.02.28)
- 日本会議の研究(2017.02.02)
- 本能寺の変:431年目の真実(2015.11.16)
« ガーデン・ロスト | トップページ | バルサの食卓 »
コメント