偉大なる、しゅららぼん
力を持つ。
それがほかの人と登場人物の違いである。
そこは、ファンタジーの定式。王道だ。
今度の力は琵琶湖に由来する。
水辺から連想される偉大な存在といえば、あれだ。
ものすごく横道な、あれだ。横道じゃなかった、王道だ。
しゅららぼんは、あれに関わるものなのだ。
ネタバレしないで書こうとすると、意味のわからない文章になってしまうが、その意味のわからない戸惑う感じが主人公につきまとう。
ささやかながら力を持っている主人公、日出涼介は、日常から逸脱しない生活を望んできたからだ。
誰も彼も、できれば、しゅららぼんには関わらずに生きてきたかった。非凡であればあるほど、凡庸な日常が理想となる。
異常な力を持たされることは、これもまた一種の災厄である。と、次の本を読みながら思う。
ほんと、ネタバレしないで書くのが難しいんですけどー。
歴史の裏から、琵琶湖の浦から、財を築いて石走城に住む日出一族。
その日出一族と対立する棗家。もともとの石走城主の血筋である速瀬家。
それぞれの末裔が一同に会することで、これまでの伝統を超えて、歴史が変わっていくのであるが、戦いの行方は意外な方向に転がっていく。
例によって、美男美女が一人も出ない。一癖も二癖もある登場人物ばかり。
なんと言っても衆目を引く変わった人物は、グレート清子。龍と話せる女。最強のひきこもり。サンダルで乗馬しちゃうつわものである。
不器用で誇り高い彼女は、弟の天然な殿様である淡十郎よりも更に高圧的ではあるが、一筋縄ではいかないところが魅力に感じられてくる。
この後、琵琶湖の神はどうなったのだろう。
偶然は三度重ならない。その偶然を起こす機会は二度と訪れない。
引き継がれていくホルモーや鹿男、トヨトミとは違う。
湖の底に眠るしゅららぼんは、それとも、いつか気まぐれを起こすのか。
日出家の力が残っている限り。
« マリッジ:インポッシブル | トップページ | 別冊 図書館戦争Ⅰ:図書館戦争シリーズ5 »
「小説(日本)」カテゴリの記事
- 紅霞後宮物語(12)(2021.02.19)
- 女たちの避難所(2021.02.06)
- 星をつなぐ手:桜風堂ものがたり(2021.01.17)
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ)op.3 鮮紅の階(2020.12.30)
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
「# いつもと違う日常」カテゴリの記事
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
- 願いの桜:千蔵呪物目録2(2020.11.21)
- 満月珈琲店の星詠み(2020.08.03)
- 少女の鏡:千蔵呪物目録1(2020.05.21)
- 少女の鏡:千蔵呪物目録1(2020.05.21)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 偉大なる、しゅららぼん:
» 偉大なる、しゅららぼん 万城目学 [苗坊の徒然日記]
偉大なる、しゅららぼん著者:万城目 学集英社(2011-04-26)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
オススメ!
万城目学の最新作にして、大傑作!!!
琵琶湖畔の街・石走に住み続ける日出家 ... [続きを読む]
» 偉大なる、しゅららぼん(万城目学) [Bookworm]
あ~これぞ万城目作品!と思える作品でした。当然のことながら、読み始めたら途中で止められなくって、最後まで一気読み。面白かった。 [続きを読む]
» 『偉大なるしゅららぼん』 [blog mr]
舞台は琵琶湖畔。人の心を操ることができる日出一族と、人の時間を操ることができる棗一族の因縁…とここまで書くだけで、前半 1/4 くらいのネタバラシになってしまうな。オフィシャルでもこのあたりまでは書いてるので許して欲しい。 相変わらず人を食った世界設定なのだが、本作は今までとは一味違う。明確に「戦い」が設定されている。 「鹿男あをによし」でも不思議な力が出ては来るが、これは争いに至らない。 「鴨川ホルモー」は確かに戦いの話で、特に鬼のあたりの描写はなかなかすさまじいのだが、どことなく牧歌的な印象... [続きを読む]
» 『偉大なるしゅららぼん』/万城目学 ◎ [蒼のほとりで書に溺れ。]
きゃ~!!!、すっごい面白いッ!
万城目学さんたら、素晴らしいわ~!
なんかもう、ニヤニヤしちゃう♪
設定がいい(笑)。湖から力を与えられている、2つの家系。他人を操れるその能力だが、2つの家系の者が力を使うと、互いにだけ聞くに堪えないひどい音が聞こえてくるため、お互いの抑止力になるという。
絶妙ですね♪一族の大人たちも色々大変ですけど、まだまだ未熟な力の使い手の高校生たちが、大活躍。
珍妙なタイトル『偉大なるしゅららぼん』ってのも、いいですね。〈しゅららぼん〉って何さ(笑)。
...... [続きを読む]
こんばんは^^
確かにネタバレなしで書くのは難しいですよね。
私はあっさりネタバレありで感想を書いちゃいました。
始めは前置きが長いなと思ったのですが、この世界観の説明は大変ですものね^^;
諸々度肝を抜かれました。特に湖が・・・ってことになるとは^m^
最後は驚きの展開で哀しさもありましたが、前向きなラストでよかったです。
投稿: 苗坊 | 2011.07.26 23:16
苗坊さん、こんにちは!
後半になるほど、ページをめくるのがもどかしくて、あわあわしながら読んじゃいました。
琵琶湖があんなことになるとは思わなかったですね~。
些少なのか、壮大なのか、どっちにも見えちゃうところが、マキメワールドの不思議の不思議です。
投稿: 香桑@室長 | 2011.07.27 12:34
たしかにネタバレなしで書こうとすると難しいねー。
なんといっても、グレート清子は最強でした。色々、圧倒されたー(笑)最後はちょっと切ない感じだったけど、あのラストはきっと!と信じたい。
投稿: すずな | 2011.08.03 12:48
すずなちゃん、ネタバレなしは難しかったーっ。
私もあのラストは、きっと!と信じています♪
この本、同僚が「マキメの新刊が出てるよ」と教えてくれた時、「ぽぽぽーんみたいなタイトル」と言っていたことが忘れられません。
投稿: 香桑@室長 | 2011.08.04 10:44
香桑さん、こんばんは(^^)。
そういえば、グレート清子ってサンダル履きで乗馬でしたね~。
改めて考えると、ホントつわものだ(笑)。
あのラストは、良かったですね。
きっと、あらわれる少年は、変に日出家を意識しつつも、そのうち親友になるんですよ!そう思える、素敵なラストでした。
投稿: 水無月・R | 2013.08.18 21:08
水無月・Rさん、こんにちは^^
読んだのがずいぶん前になりますが、忘れられない物語のひとつです。
そのラスト、いいですね。そうなってほしいな。
そうじゃないと切なすぎます。
投稿: 香桑@室長 | 2013.08.20 15:17