カフェかもめ亭
コンビニたそがれ堂と同じ風早という町を舞台にした短編集だ。
船乗りだった曽祖父から受け継がれてきた、港町にふさわしい調度品をかまえたカフェ。
若い広海が店を受け継ぎ、客から聞いたちょっと不思議な話を集めた形になっている。
著者は長崎出身だそうだが、それを知らずに、店のイメージを長崎にあるひいらぎという喫茶店に重ねて読んでいた。
平易な文章と短い物語の集まりであることと、読みやすい条件は揃っている。
にもかかわらず、てこずった。
なんで、この店には不思議が許されるのだろう。
たそがれ堂は神様が店主だから、不思議があるのも当然だ。
でも、かもめ亭の魔法の源が見えてこない。
この世界は、魔法がありなのか、なしなのか、よくわからないなぁ。
そのどっちつかずな感じで、ファンタジーに遊べなかったのだ。なかなか。
しばらく途中で投げ出していたけれども、旅に行くときに持って行った。
ほかに読む本がなければ、最後まで読むだろうと思って。
そしたら、中盤以降が、私のツボだったらしい。
特に、この人の書く猫の話は要注意だ。
泣いて、泣いて、止まらなくなった。公共の交通機関の中だったのに。
そんなわけで、「ねこしまさんのお話」は、野良猫に少しでも触れ合った人に読んでもらいたい。
寂しい時や悲しい時を、犬や猫や鳥や、動物達に慰められたことがある人に読んでもらいたい。
愛する犬や猫や鳥や、動物達を見送ったことがある人に、読んでもらいたい。
一人、ひっそりと傷ついて泣いている子どもに、読ませてあげたい。
思い出しただけで、涙が出てくる~。
かもめ亭の不思議の理由が明かされるのは短編の最後「かもめ亭奇談」だ。
文庫化されるにあたって書かれたという中編の番外編「クリスマスの国」も素敵な物語だった。こちらには、たそがれ堂も少し出てくる。
どちらも、ファンタジーらしく、村山さんらしい風合いの物語だった。
村山さんの本は人前で読んじゃいけないことを、ほんと、忘れていた。
次からは気をつけます。
« 彩雲国物語(21):紫闇の玉座(上) | トップページ | 図書館革命:図書館戦争シリーズ4 »
「小説(日本)」カテゴリの記事
- 紅霞後宮物語(12)(2021.02.19)
- 女たちの避難所(2021.02.06)
- 星をつなぐ手:桜風堂ものがたり(2021.01.17)
- フェオファーン聖譚曲(オラトリオ)op.3 鮮紅の階(2020.12.30)
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
「# いつもと違う日常」カテゴリの記事
- 神様のお膳:毎日食べたい江戸ごはん(2020.12.15)
- 願いの桜:千蔵呪物目録2(2020.11.21)
- 満月珈琲店の星詠み(2020.08.03)
- 少女の鏡:千蔵呪物目録1(2020.05.21)
- 少女の鏡:千蔵呪物目録1(2020.05.21)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: カフェかもめ亭:
» カフェかもめ亭(村山早紀) [Bookworm]
風早の街にあるカフェ「かもめ亭」を舞台に、8編のちょっと不思議な物語を集めた連作短編集。「コンビニたそがれ堂」シリーズの姉妹編。 [続きを読む]
» 村山早紀 「カフェかもめ亭 [こみち]
JUGEMテーマ:読書感想文nbsp;
nbsp;
◆風早シリーズ
nbsp;
最初は、「コンビニたそがれ堂」よりも読みにくい感じが
nbsp;
していましたが、「番外編 クリスマスの国」では
nbsp;
ファンタジーのよさがとても出ていて楽しめました。
nbsp;
個人的には、ほのぼのとしたファンタジーが好きなので
nbsp;
「番外編 クリスマス... [続きを読む]
コメント