作家的一週間
有川 浩 Story Seller vol.3 2010年春号
早くも3冊目となったStory Seller。この形で発売されるのは、これが最後だそうだ。
ここに寄せられる有川作品のコンセプトは、共通して主人公がStory Seller。つまり、作家。
そこから、有川さんって実は?と読み手が思いたくなるような設定が活きるシリーズになっている。
この書き出しが素晴らしい。
笑った笑った。このノリ、大好き。
身体の部位を表す専門用語では、エロさを感じないんだけどなぁ。
いちいち興奮しちゃう人って大変よねー。と、揶揄したくなる。
女子トークではありうるネタだけど、敢えて活字にしちゃうところが有川さんの心意気。
こんなところから、見えない検閲があぶりだす意志の存在を描いちゃうのだから。
ショートショート「S理論」も作中作として読むことができ、二重に楽しめた。
本編には関係ないが、途中に差し込まれた写真が微笑ましい。階段で眠りこける猫。
この雑誌、せっかくだけれども、読むのは有川作品だけなのが現状。
でも、ところどころに挟まれた写真のページを見るのも好きなのだ。
目次をの次のページを開いて、京都の桜を思い出した。
哲学の道の、あの桜。あの日の桜を。
![]() |
Story Seller (ストーリー セラー) Vol3 2010年 05月号 [雑誌] 販売元:新潮社 |
« 彩雲国物語(20):蒼き迷宮の巫女 | トップページ | 会津という神話:<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学> »
「雑誌」カテゴリの記事
- 蟋蟀(2011.11.14)
- ヒア・カムズ・ザ・サン paralle(2011.11.14)
- 漂流するピアノ(2011.11.13)
- わがんね新聞(2011.11.13)
- つなみ:被災地のこども80人の作文集(2011.10.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 作家的一週間:
» 作家的一週間(有川浩) [Bookworm]
Story Seller vol.3(小説新潮 5月号別冊 2010 spring)掲載。 [続きを読む]
» 「Story Seller (ストーリー セラー) Vol3 」 [心に残る本]
「Story Seller (ストーリー セラー) 」のVol3が出ました。
書店でこの雑誌の表紙の「近藤史恵」という文字を見つけ、手にとって中をみたら、「石尾... [続きを読む]
» 「作家的一週間」を読む [怪鳥の【ちょ~『鈍速』飛行日誌】]
『作家的一週間』有川浩/著[StorySellervol.3(小説新潮5月号別冊2010spring)掲載:新潮社刊]StorySeller(ストーリーセラー)2010年05月号[雑誌]本ブログ勝手に推奨作家、有川浩さんの新作・... [続きを読む]
» 「作家的一週間」/有川浩 ◎(小説新潮2008年5月号別冊『Story Seller vol.3』) [蒼のほとりで書に溺れ。]
いやぁ~、ホント有川浩さんてすごいよなぁ、と思いますよ{%拍手webry%}。
こういう着眼点を持つことが出来るって、スンバラシイと思います。特に前半部分なんか、普通、妙齢の女性作家なら慄いちゃって書けないんじゃないかと(笑)。さすがはちきん作家さん、肝が据わっていらっしゃる。
〔恒例すぎてしつこい解説:「はちきん」とは、男勝りでサッパリとした気性の、芯がシッカリしている女性をさす、土佐弁です。有川さんの描くはちきん女性は、水無月・Rの目指すところであります。〕
では、有川さん的「作...... [続きを読む]
« 彩雲国物語(20):蒼き迷宮の巫女 | トップページ | 会津という神話:<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学> »
「作家的一週間」面白かったですね!
Vol2の有川浩作品より、こっちのほうが、だんぜん好きです!
私は、近藤史恵のが読みたくて、これを買いました。
「サクリファイス」は未読ですか?
ストーリーセラーに収められているのは、近藤史恵の最高傑作「サクリファイス」のサイドストーリーなんです。
読まないのは、もったいないですよ~。
投稿: 牛くんの母 | 2010.04.26 22:20
牛くんの母さん、こんばんは。
面白かったですねー。出だしからインパクトが大きくて、たまげました。
近藤史恵さんは手つかずの作家さんです。
『サクリファイス』、そのうち挑戦してみます。
お勧めありがとうございます。
投稿: 香桑@室長 | 2010.04.26 23:17
冒頭から爆笑だったよね~!
楽しませてもらいました♪
それと同じくらい、テーマの重さも感じました。
作家さんは、多かれ少なかれこういう闘いを繰り広げてるんだろうなーと思ったよ。
投稿: すずな | 2010.04.28 15:25
すずなちゃん、ども。
戦っているのは、作家さんだけじゃなくて、担当さん達もで、漢前でしたねー。
伏せ字はありかで会議にかけるって…。
私も職業柄、仕事で書く書類は、業態によっては自粛を要する単語が続出なのですが、いつか伏せ字に挑戦してみたい…とイタズラ心がうずいています。
投稿: 香桑@室長 | 2010.04.28 17:23
コメントありがとうございました。
軽いノリの話だからこそ、検閲や規制の馬鹿らしさが際立っていたように感じました。
ホント、作者さんや編集さんも大変ですよね。
投稿: 白い怪鳥 | 2010.05.17 23:41
白い怪鳥さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます♪
とても笑わされるのだけど、考えてみると怖い話ですよね。
こうやって考える機会を得た人が何人もいると、シェアできてよかったです。
投稿: 香桑@室長 | 2010.05.18 15:33
香桑さん、こんばんは(^^)。
あの冒頭は、反則・・・(笑)。
恥じらいを失ってるオバちゃんとしては、「あら~、妙齢の女性作家さんが商業ベースでこんな・・・!」って、楽しんじゃいましたけど。
担当さんたちもそれぞれキャラが立っていて、面白かったです。
いろいろ考えさせられましたけど。
気がつかないところで、いろいろ制限されてるのかも・・・と思うと、イヤですねぇ。
投稿: 水無月・R | 2010.09.10 22:24
水無月・Rさん、こんばんは♪
おりしも、元タレントの裁判報道が盛んで、この小説を思い出していました。
といいますのも、ネットで見かけた記事では「陰茎」と書いてあった部分が新聞記事では「オレ自身」と書いてあるのを見つけました。
そうかぁ、こういうことかぁ、と深く納得したのでした。
もうすでに迷惑TBやコメントが多いので思い切って書いてみました。笑
投稿: 香桑@室長 | 2010.09.11 00:59