2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 感情教育 | トップページ | 里山のレシピ:益子・スターネットの台所暦 »

2009.08.18

花のあしらい帖

花のあしらい帖 (オレンジページムック)  大久保有加 2009 オレンジページムック

一本からできるお花の飾り方。ポジティブ花言葉つき。

景色の中に自分以外の生物の気配があること。植物でいい。
たったそれだけで、部屋の空気がぐっと和らぐ。
おもてなしのためでもいい。誰かの心を慰めるためでもいい。
何よりそこで息する自分のために、空気が整う。

ほんの一輪か二輪。なにも特別な、高価な花でなくてもいい。
庭先で手折った花や、アレンジメントの中で長生きした花。花屋さんで一目ぼれした花とか。
その花をどのような器にどのように飾れば、貧相にならずにあしらうことができるか。
ガラスのコップに活けるだけのことが、ほんの少しでも見栄えよくできたら。

花を飾るってことは、贅沢でもなんでもない。
花の名前を知っていること。好きな花があること。
原産地、その仲間や生態、花のついていないときの姿など、たとえ詳しいことは知らなくてもいい。花言葉だって、気になるかどうかは人それぞれ。
身の回りのことに少し視界が開けていること。それが心の豊かさの指針の一つじゃないだろうか。

生活に彩を添えるための小さな工夫は、気軽にやってみようと思える。
写真集としてもなかなか綺麗。次は何をあしらってみようかな。

« 感情教育 | トップページ | 里山のレシピ:益子・スターネットの台所暦 »

絵本・写真」カテゴリの記事

実用書など」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花のあしらい帖:

« 感情教育 | トップページ | 里山のレシピ:益子・スターネットの台所暦 »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック