2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

著者名索引

香桑の近況

  • 2022.2.25
    2021年 合計28冊 2020年 合計38冊 2019年 合計55冊 2018年 合計33冊 2017年 合計55冊 2016年 合計50冊 2015年 合計32冊 2014年 合計26冊 2013年 合計32冊 2012年 合計54冊 2011年 合計63冊 2010年 合計59冊 2009年 合計71冊 合計596冊
  • 2019.1.25
    2018年 合計33冊
    2017年 合計55冊
    2016年 合計50冊
    2015年 合計32冊
    2014年 合計26冊
    2013年 合計32冊
    2012年 合計54冊
    2011年 合計63冊
    2010年 合計59冊
    2009年 合計71冊

    合計475冊
無料ブログはココログ

« 恋する神父 | トップページ | 微熱狼少女 »

2006.07.11

白い薔薇の淵まで

白い薔薇の淵まで 中山可穂 2003 集英社文庫

ひどく切ない、上質の恋愛小説だった。
途中から涙が出た。
そして、最後。
一瞬の間をおいて、最初のページに戻った。
涙も引くほど、胸を突かれる思いがした。
この空白の時間が見事だった。

この人の小説を読んだのは、「猫背の王子」から数年経って、これが二冊目だ。
「猫背の王子」では、女性の同性愛という主題が、前面にあった。
女性であり、同性愛者であり、生きにくさを抱えた主人公。

「白い薔薇の淵まで」にも、同じ不器用さを抱えた登場人物が出てくる。
しかし、この小説では、同性愛という主題は、後景に押しやられている。
女性であるからこその物語ではなく、ただ女性であったというだけの、性別は最早特別語るほどではない、ただ自然な気持ちの流れだけが描かれる。

レズビアンという要素が苦手な人にも気にならない程度であるとは思うが、苦手な人には、やっぱり勧められないかな?
斉藤綾子の奔放さや豪胆さとも違い、森奈津子の豪放さや捨て身な感じとは違う。仁川高丸とは、ちょっと近い感じがする。

かつて咲いた薔薇に想いを込めて。酔うように読みたい一冊。
(2006.7.11)

« 恋する神父 | トップページ | 微熱狼少女 »

小説(日本)」カテゴリの記事

**愛すること**」カテゴリの記事

コメント

TBどうも。
あまりの早さに、どっかで覗いてたのか!?と突っ込みたくなったぞ(笑)

読みながら胸がキリキリと痛む、本当に切ない恋愛小説でした。

おおっ!? ほんと、すぐだったんですね。
アクセスログを見ていて、これってすずなちゃん?と思ったからたどってみたら、ビンゴ☆

この本は、「夜は短し~」と同じ山本周五郎賞ですね。

香桑さん、こんばんは(^^)。
狂おしいまでの愛憎。昏く激しい、情念の世界。
読んでいて、息苦しくなりました。
中山さんは、読むのに体力のいる作家さんですね~(笑)。

水無月・Rさん、こんにちは。
この本が、私が中山作品にはまるきっかけとなりました。
私の中で、極上の恋愛小説といえば、この本がトップにあがります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白い薔薇の淵まで:

» 白い薔薇の淵まで(中山可穂) [Bookworm]
哀しく激しい恋愛小説。 [続きを読む]

» 『白い薔薇の淵まで』/中山可穂 ◎ [蒼のほとりで書に溺れ。]
書店で「その本、買わないの」と声をかけてきた女は、作者だった。傘を返すという口実で再会し、女同士の肉体関係をもった二人は、深い愛憎の淵に引きずり込まれた・・・。 中山可穂さんの、自らを削り取って差し出したかのような、痛みと喪失と激しい情感を描いた『白い薔薇の淵まで』。中山さんの作品を読むときは、非常に体力が要ります・・・。... [続きを読む]

« 恋する神父 | トップページ | 微熱狼少女 »

Here is something you can do.

  • 25作品のレビュー
  • 80%
  • グッドレビュアー
  • プロフェッショナルな読者

最近のトラックバック